2020年12月21日
そうじ力で生まれ変わる…その⑤キッチン編(^^)
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日は、晴れのちくもりのお天気です☀️☁️
さて!
今日は、『そうじ力』その⑤キッチン編…について
お伝えしてまいります(^^)
『そうじ力』を磨くことで幸せになる方法…
どうぞ、お付き合いくださいませ…(*^^*)
その⑤ 愛の生産工場…キッチン編✨
キッチンは、食材を組み合わせて加工して「料理」として作り、送り出す場所。
そして、
美味しい料理を提供することは、
《愛》というサービスを与えること…(^^)
キッチンは、愛の生産工場なのですね!
愛をつくる人は必ず人から愛される✨
そのためには、
優しい愛をヨゴレに奪われないようにすること。マイナスエネルギーを取り除き、プラスエネルギーを生み出して、幸せになれる場所✨
だから、、
◇換気をする。
◇余計なモノは置かない。
不必要なモノは捨てる。
◇ガスコンロの油とヨゴレ、
換気扇のギトギト油ヨゴレ、壁、食器棚、
シンクのヨゴレを取る。
◇整理整頓する。
ごちゃごちゃとモノを置くと、油ヨゴレとホコリで汚くなるので、スッキリさせる。
「使う、しまう」をスムーズに。
・キッチンをキレイに磨き、マイナスエネルギーを取り去り、自分自身が「何を与えられているか」を思い出していくこと…
そうすることで、心を満たすことができるとのこと。
・心が満たれているからこそ、
人に愛や幸せを与えることができるのですね✨
与えられている事を、思い出しながら
キッチンの『そうじ力』を磨いていきましょう
lets start(*´∀`)♪
(そうじ力であなたが輝く 枡田光洋著より)
今日も明るい笑顔で
アイムファイン╰(*´︶`*)╯♡

小城公園遊歩道からみた景色…綺麗✨
iPhoneから送信
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日は、晴れのちくもりのお天気です☀️☁️
さて!
今日は、『そうじ力』その⑤キッチン編…について
お伝えしてまいります(^^)
『そうじ力』を磨くことで幸せになる方法…
どうぞ、お付き合いくださいませ…(*^^*)
その⑤ 愛の生産工場…キッチン編✨
キッチンは、食材を組み合わせて加工して「料理」として作り、送り出す場所。
そして、
美味しい料理を提供することは、
《愛》というサービスを与えること…(^^)
キッチンは、愛の生産工場なのですね!
愛をつくる人は必ず人から愛される✨
そのためには、
優しい愛をヨゴレに奪われないようにすること。マイナスエネルギーを取り除き、プラスエネルギーを生み出して、幸せになれる場所✨
だから、、
◇換気をする。
◇余計なモノは置かない。
不必要なモノは捨てる。
◇ガスコンロの油とヨゴレ、
換気扇のギトギト油ヨゴレ、壁、食器棚、
シンクのヨゴレを取る。
◇整理整頓する。
ごちゃごちゃとモノを置くと、油ヨゴレとホコリで汚くなるので、スッキリさせる。
「使う、しまう」をスムーズに。
・キッチンをキレイに磨き、マイナスエネルギーを取り去り、自分自身が「何を与えられているか」を思い出していくこと…
そうすることで、心を満たすことができるとのこと。
・心が満たれているからこそ、
人に愛や幸せを与えることができるのですね✨
与えられている事を、思い出しながら
キッチンの『そうじ力』を磨いていきましょう
lets start(*´∀`)♪
(そうじ力であなたが輝く 枡田光洋著より)
今日も明るい笑顔で
アイムファイン╰(*´︶`*)╯♡

小城公園遊歩道からみた景色…綺麗✨
iPhoneから送信
Posted by 中島とおる at
09:37
│Comments(0)
2020年12月20日
「CCメール」に即答する・しないー意外な分岐点
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は
「CCメール」に即答する・しないー意外な分岐点
をお伝え致します。
メール処理の効率が、その人の信頼性に関係するようになってきました。
メールの数が飛躍的に増える昨今、
「転送」したメールや、
「こっそり」BCCで送っているメールなどは、
送り主の「細かな配慮」や
「知ってもらいたいという期待」が
まったく届かず放置されることが増えています。
だからこそ、
ちょっとした気配りがモノを言うのです。
逆に、
BCCでメールを受け取ったほうも、
ちょっとした気配りをするだけで、
相手の印象が大きく変わります。
あるベンチャー企業の役員から、
こんなことを聞きました。
「この前、あるプロジェクトで一緒に働いている若いスタッフと目が合った時に言われたんですよ。『あっ、この前、メール、BCCで送っていただいてありがとうございました。参考になりました』って。別にそれだけですけど、お、若いのに分かっている奴だなって思いましたね」
受け取っているメールのすべてを
きちんと読まない人が増えていますが、
メールの送り手は、
明らかに意図を持って送っています。
それはあなたがメールを送る場合のことを考えれば明らかでしょう。
特に、
「CC」や「BCC」は意識的に設定するものです。
あなたは、
そのメッセージをきちんと
キャッチできているでしょうか?
一つ一つのメールを読むのも、
読んでいることを伝えるのも、
ほとんど時間はかからないはずです。
一般的に、
「話し上手」な人は、「聞き上手」です。
それは、
メールでも同じことが言えるのです。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は
「CCメール」に即答する・しないー意外な分岐点
をお伝え致します。
メール処理の効率が、その人の信頼性に関係するようになってきました。
メールの数が飛躍的に増える昨今、
「転送」したメールや、
「こっそり」BCCで送っているメールなどは、
送り主の「細かな配慮」や
「知ってもらいたいという期待」が
まったく届かず放置されることが増えています。
だからこそ、
ちょっとした気配りがモノを言うのです。
逆に、
BCCでメールを受け取ったほうも、
ちょっとした気配りをするだけで、
相手の印象が大きく変わります。
あるベンチャー企業の役員から、
こんなことを聞きました。
「この前、あるプロジェクトで一緒に働いている若いスタッフと目が合った時に言われたんですよ。『あっ、この前、メール、BCCで送っていただいてありがとうございました。参考になりました』って。別にそれだけですけど、お、若いのに分かっている奴だなって思いましたね」
受け取っているメールのすべてを
きちんと読まない人が増えていますが、
メールの送り手は、
明らかに意図を持って送っています。
それはあなたがメールを送る場合のことを考えれば明らかでしょう。
特に、
「CC」や「BCC」は意識的に設定するものです。
あなたは、
そのメッセージをきちんと
キャッチできているでしょうか?
一つ一つのメールを読むのも、
読んでいることを伝えるのも、
ほとんど時間はかからないはずです。
一般的に、
「話し上手」な人は、「聞き上手」です。
それは、
メールでも同じことが言えるのです。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:15
│Comments(0)
2020年12月19日
「キャベツ」は、世界一簡単な肌荒れの特効薬!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は
「キャベツ」は、世界一簡単な肌荒れの特効薬!
をお伝え致します。
中高年女性の肌荒れを防ぐ方法ーそれは、キャベツを食べることです。
それだけで、
肌が若返って素肌に自信が持てるようになります。
キャベツは、
水分が約96%なので、食べても太りません。
肌荒れの原因はいくつかありますが、
キャベツが効果を発揮するのは次の3つ。
①食べ過ぎ。
②腸内環境の悪化。
③ストレス。
特に②の腸内環境の悪化は、
腸内を目で見ることはできませんよね。
そこで、
腸内環境のよしあしの目安になるのが便です。
バナナ状で、
味噌ぐらいの固さの便が
1〜2日に1回出れば、
腸内環境はバッチリです。
しかし、
便秘、
固くて粒状である、
力を入れないと出ない、
下痢とい状態
であるなら赤信号。
そこでキャベツの出番です。
キャベツには、
食物繊維が豊富。
キャベツに含まれる不溶性食物繊維は、
便を柔らかくして、
カサを増やして出やすくしてくれます。
便秘の解消はお腹周りを
スッキリさせる近道です。
腸内環境が良くなれば、
腸内で合成されるビタミン類が
しっかりできるようになります。
ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種の総称)のほとんどがつくり出されます。
ビタミンB群が不足すると、
ニキビ、吹き出し物ができる原因になります。
つまり、
腸内環境を良くすると、
美肌とダイエット効果が一気に得られるのです。
また、
便秘や下痢、肌荒れは
ストレスで起きることもあります。
でも、
キャベツには、
ストレスに対抗する力を持つ
ビタミンCが豊富なのです!
ビタミンCは熱に弱いため、
キャベツは「ナマ」で食べるのが一番。
一度に食べる量は、
70グラムが目安。
そして、
ぜひ、ドレッシングを
使って食べてください。
ドレッシングは、
ノンオイルより普通のものがおすすめです。
肌のツヤを保つためにも
ある程度の脂肪は必要なので、
普通のドレッシングを使いましょう。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

左大南交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は
「キャベツ」は、世界一簡単な肌荒れの特効薬!
をお伝え致します。
中高年女性の肌荒れを防ぐ方法ーそれは、キャベツを食べることです。
それだけで、
肌が若返って素肌に自信が持てるようになります。
キャベツは、
水分が約96%なので、食べても太りません。
肌荒れの原因はいくつかありますが、
キャベツが効果を発揮するのは次の3つ。
①食べ過ぎ。
②腸内環境の悪化。
③ストレス。
特に②の腸内環境の悪化は、
腸内を目で見ることはできませんよね。
そこで、
腸内環境のよしあしの目安になるのが便です。
バナナ状で、
味噌ぐらいの固さの便が
1〜2日に1回出れば、
腸内環境はバッチリです。
しかし、
便秘、
固くて粒状である、
力を入れないと出ない、
下痢とい状態
であるなら赤信号。
そこでキャベツの出番です。
キャベツには、
食物繊維が豊富。
キャベツに含まれる不溶性食物繊維は、
便を柔らかくして、
カサを増やして出やすくしてくれます。
便秘の解消はお腹周りを
スッキリさせる近道です。
腸内環境が良くなれば、
腸内で合成されるビタミン類が
しっかりできるようになります。
ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種の総称)のほとんどがつくり出されます。
ビタミンB群が不足すると、
ニキビ、吹き出し物ができる原因になります。
つまり、
腸内環境を良くすると、
美肌とダイエット効果が一気に得られるのです。
また、
便秘や下痢、肌荒れは
ストレスで起きることもあります。
でも、
キャベツには、
ストレスに対抗する力を持つ
ビタミンCが豊富なのです!
ビタミンCは熱に弱いため、
キャベツは「ナマ」で食べるのが一番。
一度に食べる量は、
70グラムが目安。
そして、
ぜひ、ドレッシングを
使って食べてください。
ドレッシングは、
ノンオイルより普通のものがおすすめです。
肌のツヤを保つためにも
ある程度の脂肪は必要なので、
普通のドレッシングを使いましょう。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

左大南交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:17
│Comments(0)
2020年12月18日
「私がやっておきます」という魔法の言葉
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」から
今回は
「私がやっておきます」という魔法の言葉
をお伝え致します。
人から信頼される人には、
一つの共通点があります。
気配りの一言が言えることです。
この一言が、
相手の潜在ニーズを
顕在化します。
だから、
信頼されるようになるのです。
例えば、
上司が設定したアポイントに自分も同行する、
というケースがあります。
その要件や相手を事前に聞く、
ということは多くの人がやっていると思いますが、
信頼されるタイプの人は、
そこでもう一言、
次のような言葉を付け加えています。
「では、電車の時間を調べておきましょうか?」
つまり、
自分がそのアポイントに参加する「役割」を確認、
当日までの準備を合意するのです。
ちょっとした一言ですが、
これが自然にできる人と、
できない人では、
信頼関係を構築、
発展させるうえで
大きな差がつきます。
もちろん、
自分に何を期待されているか、
分からないこともあるかもしれません。
そんな時には、
「何か準備しておいたほうがいいことはありますか?」
と聞くようにします。
相手がはじめて会う人であったとしても、
いや、
はじめて会う人だからこそ余計に、
「準備の差」は、ハッキリと相手に伝わるものです。
今日はここまで。
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」から
今回は
「私がやっておきます」という魔法の言葉
をお伝え致します。
人から信頼される人には、
一つの共通点があります。
気配りの一言が言えることです。
この一言が、
相手の潜在ニーズを
顕在化します。
だから、
信頼されるようになるのです。
例えば、
上司が設定したアポイントに自分も同行する、
というケースがあります。
その要件や相手を事前に聞く、
ということは多くの人がやっていると思いますが、
信頼されるタイプの人は、
そこでもう一言、
次のような言葉を付け加えています。
「では、電車の時間を調べておきましょうか?」
つまり、
自分がそのアポイントに参加する「役割」を確認、
当日までの準備を合意するのです。
ちょっとした一言ですが、
これが自然にできる人と、
できない人では、
信頼関係を構築、
発展させるうえで
大きな差がつきます。
もちろん、
自分に何を期待されているか、
分からないこともあるかもしれません。
そんな時には、
「何か準備しておいたほうがいいことはありますか?」
と聞くようにします。
相手がはじめて会う人であったとしても、
いや、
はじめて会う人だからこそ余計に、
「準備の差」は、ハッキリと相手に伝わるものです。
今日はここまで。
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:10
│Comments(0)
2020年12月17日
簡単!アスパラ料理
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️でも寒い!
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は
疲れた顔をシャキッとさせる「簡単!アスパラ料理」
「疲れた顔」を素早くリフレッシュさせるーそんな魔法のような料理があります。
「グリーンアスパラガスとエビの塩味炒め」です。
エクストラヴァージンオリーブオイルで、
斜め細切りにしたグリーンアスパラガス
とエビを塩味で炒めただけの簡単料理です。
そもそも、
なぜ顔が疲れて見えるのでしょうか?
30歳をすぎると老化が始まるため、
疲れが十分に回復出来ずに、
翌日に持ち越されやすくなるからです。
特に、
お酒やディナーを楽しんだ日は、
内臓が疲れています。
すると
翌日には、
げっそりとやつれた顔に
なってしまうのです。
つまり、
疲れを防ぐには、
疲労回復がスムーズに行われるように、
食事でサポートする必要があるということです。
グリーンアスパラガスを食べれば食べるほど
疲れにくい若い体になります。
なぜなら、
グリーンアスパラガスには、
スタミナ強化に欠かせない
アスパラギン酸が豊富だから。
アスパラギン酸は、
アミノ酸の一種です。
アスパラギン酸は、
栄養ドリンク剤にも使われているほど
疲労回復に絶大な効果を持っています。
しかも、
カリウム、マグネシウム、カリウムを
全身に運ぶ作用があります。
この3つが不足すると
頭痛や肩こり、足のつりを起こしやすくなります。
つまり、
グリーンアスパラガスは、
体や内臓の疲れをしっかり
癒やして体を若返らせてくれるのです。
そして
エビは低脂肪、低カロリーで
タンパク質が豊富です。
この料理の若返り効果をさらに引き出すコツは?
①油で炒めること。
グリーンアスパラガスの
ベータカロテンの吸収効率が
アップします。
②旬のグリーンアスパラガスを使うこと。
旬は春〜夏にかけて。
グリーンの色が濃く、
穂先がしまって、
なるべくまっすぐなものを選びましょう。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

田代二丁目交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️でも寒い!
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は
疲れた顔をシャキッとさせる「簡単!アスパラ料理」
「疲れた顔」を素早くリフレッシュさせるーそんな魔法のような料理があります。
「グリーンアスパラガスとエビの塩味炒め」です。
エクストラヴァージンオリーブオイルで、
斜め細切りにしたグリーンアスパラガス
とエビを塩味で炒めただけの簡単料理です。
そもそも、
なぜ顔が疲れて見えるのでしょうか?
30歳をすぎると老化が始まるため、
疲れが十分に回復出来ずに、
翌日に持ち越されやすくなるからです。
特に、
お酒やディナーを楽しんだ日は、
内臓が疲れています。
すると
翌日には、
げっそりとやつれた顔に
なってしまうのです。
つまり、
疲れを防ぐには、
疲労回復がスムーズに行われるように、
食事でサポートする必要があるということです。
グリーンアスパラガスを食べれば食べるほど
疲れにくい若い体になります。
なぜなら、
グリーンアスパラガスには、
スタミナ強化に欠かせない
アスパラギン酸が豊富だから。
アスパラギン酸は、
アミノ酸の一種です。
アスパラギン酸は、
栄養ドリンク剤にも使われているほど
疲労回復に絶大な効果を持っています。
しかも、
カリウム、マグネシウム、カリウムを
全身に運ぶ作用があります。
この3つが不足すると
頭痛や肩こり、足のつりを起こしやすくなります。
つまり、
グリーンアスパラガスは、
体や内臓の疲れをしっかり
癒やして体を若返らせてくれるのです。
そして
エビは低脂肪、低カロリーで
タンパク質が豊富です。
この料理の若返り効果をさらに引き出すコツは?
①油で炒めること。
グリーンアスパラガスの
ベータカロテンの吸収効率が
アップします。
②旬のグリーンアスパラガスを使うこと。
旬は春〜夏にかけて。
グリーンの色が濃く、
穂先がしまって、
なるべくまっすぐなものを選びましょう。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

田代二丁目交差点にて
Posted by 中島とおる at
10:21
│Comments(0)
2020年12月16日
「1分で信頼される人」のコツ
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雪☃️チラチラと…
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は、
「1分で信頼される人」のコツ
をお伝え致します。
説明で確実に結果を出すためには、
一つの条件があります。
カギを握るのは、
相手との「信頼関係」です。
日頃の人間関係が、
仕事で結果を出す説明ができるかどうかに
大きな影響を与えています。
極端な話、1分間もあれば、
信頼される人とされない人との間では、
決定的な差がついてしまいます。
なぜなら、
人から信頼されるコツというのは、
どれもこれもわずか1分間で
できることばかりだからです。
「信頼作り」とは、
その1分間の集積なのではないでしょうか。
まず、
人から信頼されたいのなら、
相手のことをよく知る必要があります。
もっと簡単なのは、
相手の行動を見ることです。
あなたは
「今日一日、自分の上司がどんな予定で働いているか」
ご存じでしょうか?
これだけでも、
上司とあなたの信頼関係がわかってしまいます。
上司の予定を知っていれば知っているほど、
あなたは上司から信頼されているはずです。
人間関係とはそういうものなのです。
〈できるタイプの人は〉
朝、出社したら、
その日の自分の予定はもちろん、
上司の予定を無意識に確認します。
その日、「上司と話ができる時間帯」はいつで、
そこで報告や相談をしなければならないことが
どれだけあるかなどを考えるのです。
良好な人間関係は
こんなところから始まるのです。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

鹿島市にて釘尾氏と共に
交通安全指導
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雪☃️チラチラと…
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は、
「1分で信頼される人」のコツ
をお伝え致します。
説明で確実に結果を出すためには、
一つの条件があります。
カギを握るのは、
相手との「信頼関係」です。
日頃の人間関係が、
仕事で結果を出す説明ができるかどうかに
大きな影響を与えています。
極端な話、1分間もあれば、
信頼される人とされない人との間では、
決定的な差がついてしまいます。
なぜなら、
人から信頼されるコツというのは、
どれもこれもわずか1分間で
できることばかりだからです。
「信頼作り」とは、
その1分間の集積なのではないでしょうか。
まず、
人から信頼されたいのなら、
相手のことをよく知る必要があります。
もっと簡単なのは、
相手の行動を見ることです。
あなたは
「今日一日、自分の上司がどんな予定で働いているか」
ご存じでしょうか?
これだけでも、
上司とあなたの信頼関係がわかってしまいます。
上司の予定を知っていれば知っているほど、
あなたは上司から信頼されているはずです。
人間関係とはそういうものなのです。
〈できるタイプの人は〉
朝、出社したら、
その日の自分の予定はもちろん、
上司の予定を無意識に確認します。
その日、「上司と話ができる時間帯」はいつで、
そこで報告や相談をしなければならないことが
どれだけあるかなどを考えるのです。
良好な人間関係は
こんなところから始まるのです。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

鹿島市にて釘尾氏と共に
交通安全指導
Posted by 中島とおる at
17:47
│Comments(0)
2020年12月15日
かぼちゃは「豚肉巻きで食べる」がベスト
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雪☃️(*_*)寒い!
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は
若返り野菜・かぼちゃは「豚肉巻きで食べる」がベスト
をお伝え致します。
若返りに必要なビタミンが一気にとれるーそんなお得な料理があります。
それは、
「かぼちゃの豚肉巻き」です!
かぼちゃの豚肉巻きには、
肌を潤わせてシワをつくらない
成分がグイグイ詰め込まれています。
「かぼちゃの豚肉巻き」は、
ビタミンたっぷりなうえに、
かぼちゃの甘い味がします。
この甘い味がポイント。
なぜなら、
甘い味は、脳をリラックス
させてくれるからです。
そうはいっても、
「かぼちゃは糖質が多くて太るのでは?」
そんな疑問をお持ちにの人も
いるかもしれません。
安心してください。
まったく問題ありません。
まず、
かぼちゃには、
若返りに必要な
「ビタミンA,C,E」が豊富です。
しかし、
同じくらい甘いスイーツに比べ、
かぼちゃは低脂肪で低カロリーなのです。
そして、
このかぼちゃに、
ビタミンB1が豊富な豚肉を組み合わせることで、
かぼちゃの糖質を分解してくれるわけです。
〈食べ方〉
◯かぼちゃ1切れに豚肉を1枚巻く。(豚肉はロースを)
◯植物油で焼けば完成!
◯塩味か甘辛味でどうぞ!
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雪☃️(*_*)寒い!
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は
若返り野菜・かぼちゃは「豚肉巻きで食べる」がベスト
をお伝え致します。
若返りに必要なビタミンが一気にとれるーそんなお得な料理があります。
それは、
「かぼちゃの豚肉巻き」です!
かぼちゃの豚肉巻きには、
肌を潤わせてシワをつくらない
成分がグイグイ詰め込まれています。
「かぼちゃの豚肉巻き」は、
ビタミンたっぷりなうえに、
かぼちゃの甘い味がします。
この甘い味がポイント。
なぜなら、
甘い味は、脳をリラックス
させてくれるからです。
そうはいっても、
「かぼちゃは糖質が多くて太るのでは?」
そんな疑問をお持ちにの人も
いるかもしれません。
安心してください。
まったく問題ありません。
まず、
かぼちゃには、
若返りに必要な
「ビタミンA,C,E」が豊富です。
しかし、
同じくらい甘いスイーツに比べ、
かぼちゃは低脂肪で低カロリーなのです。
そして、
このかぼちゃに、
ビタミンB1が豊富な豚肉を組み合わせることで、
かぼちゃの糖質を分解してくれるわけです。
〈食べ方〉
◯かぼちゃ1切れに豚肉を1枚巻く。(豚肉はロースを)
◯植物油で焼けば完成!
◯塩味か甘辛味でどうぞ!
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at
21:26
│Comments(0)
2020年12月14日
そうじ力で生まれ変わる その④洗面所、鏡台編
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日は寒い1日となりそうです、、☁️

さて!
今日は、『そうじ力』について
お伝えしてまいります(^^)
『そうじ力』を磨くことで幸せになる方法…
どうぞ、お付き合いくださいませ…(*^^*)
その④
ステキなあなたを作る… 洗面所、鏡台編
洗面所は、
手を洗い顔を洗い、
髪の毛をとかし、歯を磨く場所、、
美しさの基礎をつくる場所です。
洗面所や鏡台がヨゴレてくると、
ありのままの自分に
自信が持てなくなるそうです。(´ω`)
そして、いつのまにか偽りの自分ができあがり
偽りの自分はいつもこころが満たされず、
他人に依存する気持ちが大きくなるそう。
人間関係が
うまくいかない原因にもなるのですね!
だから、☝️
◇洗面所のマイナスエネルギーを取り除く。
◇不必要なモノは捨てる。
◇排水溝は、髪の毛の詰まりを取り除き
使い古しの歯ブラシなどで排水管の中まで
キレイに洗う。
◇シンクもピカピカに磨く。
◇鏡は、一度、洗剤をつけて水拭きした後
から拭きする。
◇洗面所を使ったあとは、
専用のウエスで毎回拭きあげる。
そして!とっておきの…
美人になる『そうじ力』˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
・キレイにした鏡を、さらに磨く✨
「私はキレイ」「私はかわいい」
と、言いながら
自分が映った鏡を拭きあげる(^^)
(コツは腹式呼吸)
そうすると、
自分に自信が持てるようになり美人になるー✨
洗面所や鏡台の
マイナスエネルギーを取り除く『そうじ力』は
人間関係の問題が解消していく、、
自然に魅力が最大発揮され、美人になる✨
ありのままの自分を取り戻せる…✨
『そうじ力』を磨くことは、ステキな事ですね
lets challenge♪( ´θ`)
(そうじ力であなたが輝く 枡田光洋著より)
今日も明るい笑顔で
アイムファイン╰(*´︶`*)╯♡
iPhoneから送信
Posted by 中島とおる at
09:43
│Comments(0)
2020年12月13日
主語は「私」を増やすと、同じ話が力強くなる!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️ですね。
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は、
主語は「私」を増やすと、同じ話が力強くなる!
をお伝え致します。
主語を「私」にして話すようにすると、
説明が分かりやすくなってきます。
ここでは、
中途採用の面接を担当したD氏と
人事部長との会話で考えてみましょう。
部長「Dさん、今回の応募者のEさんは、
どうでしたか?」
D氏「ちょっと頑固そうな人ですね。ウチのやり方に早く慣れてくれるならいいんですが…。チームメンバーも好き嫌いが分かれるかもしれません。Fさんなんかとは合わないんじゃないですかね」
部長「で、面接の結論としては?」
D氏「うーん、採用を急ぐなら、候補として残す方向ですね」
部長「…」
これでは何ともハッキリしません。
これを
主語を「私」に変えてみると
↓↓↓
部長「Dさん、今回の応募者のEさんは、
どうでしたか?」
D氏「そうですね、ちょっと頑固そうな人ですね。ウチのやり方に早く慣れてもらう必要がありますね。(私としては)それが可能かどうか確認したいですね。チームメンバーの好き嫌いも懸念されますね。たとえばFさんと組ませるようなことは避けたほうがいいですね」
部長「で、面接の結論としては?」
D氏「採用は急ぎたいですが(私としては)結論を出すためにまだ確認したいこともあります。(私としては)候補としては残して、次の方に見極めをお願いしたいですね」
同じことを話しているのに、
説明が断然力強くなっています。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️ですね。
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は、
主語は「私」を増やすと、同じ話が力強くなる!
をお伝え致します。
主語を「私」にして話すようにすると、
説明が分かりやすくなってきます。
ここでは、
中途採用の面接を担当したD氏と
人事部長との会話で考えてみましょう。
部長「Dさん、今回の応募者のEさんは、
どうでしたか?」
D氏「ちょっと頑固そうな人ですね。ウチのやり方に早く慣れてくれるならいいんですが…。チームメンバーも好き嫌いが分かれるかもしれません。Fさんなんかとは合わないんじゃないですかね」
部長「で、面接の結論としては?」
D氏「うーん、採用を急ぐなら、候補として残す方向ですね」
部長「…」
これでは何ともハッキリしません。
これを
主語を「私」に変えてみると
↓↓↓
部長「Dさん、今回の応募者のEさんは、
どうでしたか?」
D氏「そうですね、ちょっと頑固そうな人ですね。ウチのやり方に早く慣れてもらう必要がありますね。(私としては)それが可能かどうか確認したいですね。チームメンバーの好き嫌いも懸念されますね。たとえばFさんと組ませるようなことは避けたほうがいいですね」
部長「で、面接の結論としては?」
D氏「採用は急ぎたいですが(私としては)結論を出すためにまだ確認したいこともあります。(私としては)候補としては残して、次の方に見極めをお願いしたいですね」
同じことを話しているのに、
説明が断然力強くなっています。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:22
│Comments(0)
2020年12月12日
顔のたるみをとるなら 「牛肉ピーマン炒め」が速攻!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️雨☂️ですね。午後からは晴れるみたいですけど…
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は、
顔のたるみをとるなら
「牛肉ピーマン炒め」が速攻!
をお伝え致します。
お肉が大好きで野菜が苦手な人が、
野菜を美味しく食べられる料理があります。
しかも、
あごのラインがたるんで、
ふっくらした顔の輪郭をシャープにしてくれるスグレモノです。
そんな夢のような料理が、「牛肉ピーマン炒め」です。
お肌のハリを支えている
うるおい成分をつくるためには、
動物性タンパク質が欠かせません。
さらには、
ヘム鉄、亜鉛が必要です。
これらの栄養素をまとめて全部持っているのが、
“牛肉”です。
牛肉は、
「赤身のロースを選ぶ」ことがポイントです。
余分な脂質をとらずに、
しっかり栄養分を補うことができます。
そして、
緑ピーマンには、
うるおい成分をつくるために必要で、
なおかつ、牛肉に欠けている栄養素が
バッチリ入っています。
緑ピーマンには、
ビタミンAのもとになるベータカロテンが豊富。
ベータカロテンは体にため込むことができるので、
ドンドン食べておきたい食品です。
また、
緑ピーマンには、
うるおい成分を合成するために必要な
ビタミンCも含まれます。
ベータカロテンは、
油と一緒に食べると吸収が良くなります。
逆に、
ビタミンCは、
熱に弱い性質があります。
ですから、
油でさっと炒めるのがおすすめです。
〈調理法〉
ちょっとしたおかずとしてなら、
2人前で牛肉80グラム程度。
緑ピーマンは7〜8個が目安。
緑ピーマンはナマでも食べられる野菜なので、
て早く炒めましょう。
牛肉とピーマンの組み合わせといえば、
これにタケノコを足したチンジャオロースがあります。
ですが、
チンジャオロースでは、
料理全体の量として、
ピーマンの割合が減ってしまいます。
ここは、
あえて牛肉とピーマンというシンプルな
メニューにしておきましょう。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

佐大南交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️雨☂️ですね。午後からは晴れるみたいですけど…
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は、
顔のたるみをとるなら
「牛肉ピーマン炒め」が速攻!
をお伝え致します。
お肉が大好きで野菜が苦手な人が、
野菜を美味しく食べられる料理があります。
しかも、
あごのラインがたるんで、
ふっくらした顔の輪郭をシャープにしてくれるスグレモノです。
そんな夢のような料理が、「牛肉ピーマン炒め」です。
お肌のハリを支えている
うるおい成分をつくるためには、
動物性タンパク質が欠かせません。
さらには、
ヘム鉄、亜鉛が必要です。
これらの栄養素をまとめて全部持っているのが、
“牛肉”です。
牛肉は、
「赤身のロースを選ぶ」ことがポイントです。
余分な脂質をとらずに、
しっかり栄養分を補うことができます。
そして、
緑ピーマンには、
うるおい成分をつくるために必要で、
なおかつ、牛肉に欠けている栄養素が
バッチリ入っています。
緑ピーマンには、
ビタミンAのもとになるベータカロテンが豊富。
ベータカロテンは体にため込むことができるので、
ドンドン食べておきたい食品です。
また、
緑ピーマンには、
うるおい成分を合成するために必要な
ビタミンCも含まれます。
ベータカロテンは、
油と一緒に食べると吸収が良くなります。
逆に、
ビタミンCは、
熱に弱い性質があります。
ですから、
油でさっと炒めるのがおすすめです。
〈調理法〉
ちょっとしたおかずとしてなら、
2人前で牛肉80グラム程度。
緑ピーマンは7〜8個が目安。
緑ピーマンはナマでも食べられる野菜なので、
て早く炒めましょう。
牛肉とピーマンの組み合わせといえば、
これにタケノコを足したチンジャオロースがあります。
ですが、
チンジャオロースでは、
料理全体の量として、
ピーマンの割合が減ってしまいます。
ここは、
あえて牛肉とピーマンというシンプルな
メニューにしておきましょう。
今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

佐大南交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:20
│Comments(0)