中島とおるが毎朝の辻立ちで感じた事などをお伝えし、皆さまに元気をお届け致します*\(^o^)/*

2019年12月31日

一筋の光明

おはようございます。本日は左大南交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。空には厚い雲が掛かっておりましたが、雲の隙間から眩しい朝日が差し込んで来ました。来年はオリンピックの年ではありますが、台湾総統選や習近平国家主席の来日、アメリカ大統領選挙など国際的な節目の年でもあります。塞がる雲の隙間から一筋の光明が差し込む様にこの日本が再び輝ける国となるよう願いを込めて来年を迎えたいと思います*\(^o^)/*

  


Posted by 中島とおる at 13:10Comments(0)

2019年12月30日

お花屋さん

おはようございます。本日は与賀町交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。交差点近くのお花屋さんは今日も元気に営業されてました。先日、太良のバラ農家さんに聞きましたが、生花は工場製品と違い市場が年末年始でお休みで出荷出来なくても、芽が伸び続けるため摘んであげなくてはいけないそうです。生命あるものを扱うには多くの方の愛が必要なんですね*\(^o^)/*

  


Posted by 中島とおる at 10:12Comments(0)

2019年12月29日

車が少ない

おはようございます。本日は田代2丁目交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。日曜日になると朝の車の数は減るのですが、今日は特に少なく仕事納めで今日からお休みの方が多いのだなぁと思いました。これから県外の家族が帰省してこられたりと、何かと忙しいこともあると思いますが体にはご自愛頂きたいと思います*\(^o^)/*

  


Posted by 中島とおる at 09:20Comments(0)

2019年12月28日

左大南交差点にて

本日は左大前交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。今日も寒い朝となりましたが、お日様も顔を出し久しぶりに出してくださりピーカンの1日となりました*\(^o^)/*


  


Posted by 中島とおる at 15:13Comments(0)

2019年12月27日

農業の未来

みなさん


お仕事


お疲れ様です。




佐賀が大好き!!


幸福実現党佐賀


"中島とおる"です!







全国ワースト「63」って・・・

みなさんご存じですか?


【佐賀県の農業の今】



今年の佐賀県産の米の作況指数が

全国平均「99」に対して

「63」と全国最低となったそうです。。。


今年の不作の要因は


日照不足

塩害

トビイロウンカの大量発生

悪条件が重なったことにるそうです。







①塩害について


今年、北部九州を襲った台風17号

雨の降らない大型の台風だったために・・・

有明海の海水を巻き込みながら風邪が吹き付けたため

農作物に深刻な被害が出ました。


通常の台風であれば、

雨を伴った風が吹くので塩水は洗い流されて

塩害ははあまりないのですが、

今回は雨の降らない台風であったことで被害が拡大しました。



②トビイロウンカについて










毎年、イネの発育にとって大切な時期に

中国大陸からジェット気流に乗ってやってくる害虫のことです。


その年によって被害状況は大きく異なります。


特に今年は、塩害でで弱ったイネをトビイロウンカが食い荒らしたため

もち米(ヒヨクモチ)が大きな被害を受けました。


そこで‼︎


今回私は、その対策について

佐賀県農業試験研究センター病害虫・有機農業研究担当の

井出係長に話を伺いました。





⑴塩害についての対策

台風によって1日を早く水で洗い流す事が対策ですが

今年の台風17号は夜間に通過したことや

範囲が広大だったため実際に洗い流すことが不可能に近かった。


⑵「トビイロウンカ」対策
発生状況をよく確認し、幼虫のふ化がピークとなる時期に

的確に薬剤防除をすること。


しかし、実際には薬剤防除には手間とコストがかかるためあまり浸透していない現状です。


これについては、本来なら

発生原因である中国に対してきちんと対策をしてほしいと抗議すべきだが

香港問題などを抱える中国に対して日中関係を考慮して声を上げることができずにいます。


農業技術において、日本の方が先を行っているので

しっかり中国に対して指導すべきであると思います。

PM2.5などこうした問題についても解決がなされないままで

また害虫などの被害も拡大しておりますので

日本は毅然とした態度で臨むべきであると考えます。



このように、「塩害」や「トビイロウンカ」に対する

明確な打開策はない状況だ!…と感じました。


天候については、農家の方々も、天にも祈る思いで不安な思いをされて過ごされていると思います。


出来ることから、しっかりと対策を進めていくことが大事だと思います。


また、一方で、"天候に左右されない農業"と言うことで…


佐賀市内でも、《植物工場》で野菜の栽培に取り組んでいる会社もあります。


南佐賀の"ティーエム技研さん"は


いろどる野菜ということで、


(LED人口光型の植物工場)で、野菜を生産しておられます。




***天候に左右されない安定した農業を考えると

こうした《植物工場》と言うものも普及させていくべきではないか…

と言うふうに感じさせていただきました。



佐賀県の農業の今…

をお届けさせていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからの佐賀が

もっと幸せに

もっと繁栄することを祈っております!




次回、お楽しみに。。(^^)/~~~

  


Posted by 中島とおる at 07:14Comments(0)

2019年12月26日

心のキャッチボール

おはようございます。今日は与賀町交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。生憎の雨でしたが傘を持たない学生達も多く雨に濡れて少し可愛そうでしたが、元気よく“行ってらっしゃい!”と声をかけさせて頂きました。するといつも素通りしていた男の子がボソッと“行ってきます”と返してくれました。嬉しかったです*\(^o^)/*

  


Posted by 中島とおる at 09:00Comments(0)

2019年12月25日

クリスマスの後は

おはようございます。本日は田代2丁目交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。昨日までのクリスマスの雰囲気から一気に年末年始モードに入った感じがします。今年も後わずかですね。今年出来ることは今年中に頑張ろう*\(^o^)/*

  


Posted by 中島とおる at 08:52Comments(0)

2019年12月22日

相知にて…

本日は相知・山崎橋交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。生憎の雨でしたが、長靴と傘を着用して皆様に力一杯声をかけさせて頂きました*\(^o^)/*

  


Posted by 中島とおる at 17:45Comments(0)

2019年12月21日

ながらスマホ

おはようございます。本日は佐大南交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。辻立ちしている時にスマホを片手に運転している方をたまにお見かけしますが、12/1より「ながらスマホ」の罰則が強化されておりますのでご注意頂きたいと思います。それは他人事ではなく私自身も運転中に携帯が気になる時や電話がかかってきた時の対応など今一度振り返って心したいと思います。全国ではながらスマホの事故が増加しておりますので佐賀県の皆様にも呼びかけたいと思います。

  


Posted by 中島とおる at 12:38Comments(0)

2019年12月20日

マスクが…

おはようございます。本日は与賀町交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。気温の変化が激しい今日この頃ですがドライバーさんの中にはマスクをつけている方が増えてきました。体調管理には気をつけて元気に頑張りましょう*\(^o^)/*


  


Posted by 中島とおる at 08:58Comments(0)