2022年12月31日
餅つき90kg (^^)
おはようございます(^^)/
2022年最後の日
お元気にお過ごしでしょうか。。?
昨日は餅つきに参戦しました(^^)


丸めても丸めてもなかなか終わらない餅つき…
なんと90kgの量でしたΣ੧(❛□❛✿)
13軒分の鏡餅とお供え餅
それに…あんこ餅に小もち
お餅丸めの私たちには、
イチゴとあんこを
やわやわの出来立てのお餅で包んだ
イチゴ大福をたくさん食べられる…という
特典付きでしたー(*☻-☻*)
でも、2個が限界。。。
でも、本当に美味しかったです
出来立てのお餅って、すごく温かくて柔らかくて
赤ちゃんのほっぺみたいな気持ちよさです(^^)
ずっと触り続けたい…と思っちゃいます

流し餅をいただきました
今日はカットして冷凍庫行きです。。
今年はどんな一年でしたか?
また来年も
「アイムファイン♪♪♪」な一年になりますように…
2022年最後の日
お元気にお過ごしでしょうか。。?
昨日は餅つきに参戦しました(^^)


丸めても丸めてもなかなか終わらない餅つき…
なんと90kgの量でしたΣ੧(❛□❛✿)
13軒分の鏡餅とお供え餅
それに…あんこ餅に小もち
お餅丸めの私たちには、
イチゴとあんこを
やわやわの出来立てのお餅で包んだ
イチゴ大福をたくさん食べられる…という
特典付きでしたー(*☻-☻*)
でも、2個が限界。。。
でも、本当に美味しかったです
出来立てのお餅って、すごく温かくて柔らかくて
赤ちゃんのほっぺみたいな気持ちよさです(^^)
ずっと触り続けたい…と思っちゃいます

流し餅をいただきました
今日はカットして冷凍庫行きです。。
今年はどんな一年でしたか?
また来年も
「アイムファイン♪♪♪」な一年になりますように…
Posted by 中島とおる at
10:10
│Comments(0)
2022年12月30日
カバンの中身?!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日からは「整える習慣」を学んで参ります。
★テーマ:「鞄の中を探した瞬間に、
あなたは乱れている」
◇モノを取り出すために、カバンの中
を探し回る。
じつはそんなささいなことで
私たちの自律神経は乱れ、
仕事への集中力は大きく
下がってしまいます。
対策↓↓
◆必要なものと、必要でないもの
は分ける。
必要でないものは鞄から出す。
鞄の中は、ポーチなどを使って、
どこに、何を入れておくのかを
明確にしておく。
カバンには、必要なものだけが
入っていて、それがすぐに取り
出せる状態になっている。
これこそ、コンディションを
整える上での基本中の基本です。
◉『整える習慣』著者小林弘幸氏
順天堂大学医学部教授
自律神経の名医が教える
108の行動術
〈私の感想〉
そうですね。
駅などで鞄の中を
探しまくる人は
おられますよね。
かく言う私も
よく探し物を
するのですが、
振り返ってみると、
そういう時はカバンの
中が整理されていない
ことが多かったですね。
自律神経を整えるため
にも、簡単に出来る
カバンの整理から
はじめてみたいと
思います。
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日からは「整える習慣」を学んで参ります。
★テーマ:「鞄の中を探した瞬間に、
あなたは乱れている」
◇モノを取り出すために、カバンの中
を探し回る。
じつはそんなささいなことで
私たちの自律神経は乱れ、
仕事への集中力は大きく
下がってしまいます。
対策↓↓
◆必要なものと、必要でないもの
は分ける。
必要でないものは鞄から出す。
鞄の中は、ポーチなどを使って、
どこに、何を入れておくのかを
明確にしておく。
カバンには、必要なものだけが
入っていて、それがすぐに取り
出せる状態になっている。
これこそ、コンディションを
整える上での基本中の基本です。
◉『整える習慣』著者小林弘幸氏
順天堂大学医学部教授
自律神経の名医が教える
108の行動術
〈私の感想〉
そうですね。
駅などで鞄の中を
探しまくる人は
おられますよね。
かく言う私も
よく探し物を
するのですが、
振り返ってみると、
そういう時はカバンの
中が整理されていない
ことが多かったですね。
自律神経を整えるため
にも、簡単に出来る
カバンの整理から
はじめてみたいと
思います。
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

Posted by 中島とおる at
08:04
│Comments(0)
2022年12月29日
まず自分で理解しよう!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ快晴☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「まず自分で理解しよう!」
◇子日わく、
道に聴きて塗(みち)に説くは、
徳を之棄つるなり。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
道の途中で
出会った人から聞いたことを、
自分でよく考えずに、
また別の人に語ってしまうのは、
結局、
自分が持っている徳を
捨ててしまうようなものです。
〈私の感想〉
そうですね。
みんなが知らない話を
することで“凄い”と
言ってもらえること
はありますよね。
だからと言って、
聞いた話を受け売り
で話したり、
脚色して話したりする
と自分の徳が無くなる
ということですかね。
現代のマスメディアも
注意しないと、海外の
情報や人の話を
よく吟味せずに、
拡散することで、
多くの人を間違った
方向へ導くことに
なりかねない
ということですよね。
君子への道は、
自分や周りに
しっかりと責任を
取る生き方という
ことですね(^∇^)
今回で
「ドラえもんはじめて論語」は
終了致します。最後まで
お付き合い頂き有難うございました
次回からは、
「整える習慣」小林弘幸著
をお届けいたします。
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ快晴☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「まず自分で理解しよう!」
◇子日わく、
道に聴きて塗(みち)に説くは、
徳を之棄つるなり。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
道の途中で
出会った人から聞いたことを、
自分でよく考えずに、
また別の人に語ってしまうのは、
結局、
自分が持っている徳を
捨ててしまうようなものです。
〈私の感想〉
そうですね。
みんなが知らない話を
することで“凄い”と
言ってもらえること
はありますよね。
だからと言って、
聞いた話を受け売り
で話したり、
脚色して話したりする
と自分の徳が無くなる
ということですかね。
現代のマスメディアも
注意しないと、海外の
情報や人の話を
よく吟味せずに、
拡散することで、
多くの人を間違った
方向へ導くことに
なりかねない
ということですよね。
君子への道は、
自分や周りに
しっかりと責任を
取る生き方という
ことですね(^∇^)
今回で
「ドラえもんはじめて論語」は
終了致します。最後まで
お付き合い頂き有難うございました
次回からは、
「整える習慣」小林弘幸著
をお届けいたします。

Posted by 中島とおる at
07:57
│Comments(0)
2022年12月28日
素早い行動をこころがけよう!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「素早い行動をこころがけよう」
◇子日わく
君子は言に訥にして、
行に敏ならんことを欲す。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
君子は、
たとえ話が上手でなくても、
行いは正しく迅速で
ありたいものです。
〈私の感想〉
そうですね。
言葉は上手く伝える
ことができなくても、
相手を思う気持ちを
大切にして、
素早く正しい行動を
とることが大事だと
いうことですね。
心のこもった行動は
必ず相手に通じる
ということですね。
君子への道も
一歩から(〃ω〃)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「素早い行動をこころがけよう」
◇子日わく
君子は言に訥にして、
行に敏ならんことを欲す。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
君子は、
たとえ話が上手でなくても、
行いは正しく迅速で
ありたいものです。
〈私の感想〉
そうですね。
言葉は上手く伝える
ことができなくても、
相手を思う気持ちを
大切にして、
素早く正しい行動を
とることが大事だと
いうことですね。
心のこもった行動は
必ず相手に通じる
ということですね。
君子への道も
一歩から(〃ω〃)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

Posted by 中島とおる at
09:17
│Comments(0)
2022年12月27日
自分の言葉に責任を持とう!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ晴れ☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「自分の言葉に責任を持とう!」
◇子日わく、
君子は其の言の
其の行に過ぐるを恥ず。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
君子は、自分の言葉のほうが、
自分の行いよりも
過ぎていることを、
恥だと感じるものです。
〈私の感想〉
そうですね。
どんなに立派なことを
言っても、それを実行
出来なければ、とても
恥ずかしいですよね。
自分の言葉には責任を
持たなければいけません。
恥ずかしいと感じる心を
大切にしたいものですね。
君子への道も
一歩から( ̄▽ ̄)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました☺️
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ晴れ☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「自分の言葉に責任を持とう!」
◇子日わく、
君子は其の言の
其の行に過ぐるを恥ず。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
君子は、自分の言葉のほうが、
自分の行いよりも
過ぎていることを、
恥だと感じるものです。
〈私の感想〉
そうですね。
どんなに立派なことを
言っても、それを実行
出来なければ、とても
恥ずかしいですよね。
自分の言葉には責任を
持たなければいけません。
恥ずかしいと感じる心を
大切にしたいものですね。
君子への道も
一歩から( ̄▽ ̄)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました☺️
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:06
│Comments(0)
2022年12月26日
KENTAROのXmasケーキが美味しかった(^^)
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日の天気は晴れ☀️
いいお天気になりそうです
年末の大掃除も捗りそうですね、、


今年のクリスマスケーキは
「お菓子の家kentaro」さんのケーキデス
フランボワーズの甘酸っぱいソースが
すっごく美味しい"ルージュの伝言"

それと、、ふわふわのスフレチーズケーキ
どちらもうまうまなケーキでした(*^^*)
今日も素敵な1日になりますように…
「アイムファイン♪♪♪」
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日の天気は晴れ☀️
いいお天気になりそうです
年末の大掃除も捗りそうですね、、


今年のクリスマスケーキは
「お菓子の家kentaro」さんのケーキデス
フランボワーズの甘酸っぱいソースが
すっごく美味しい"ルージュの伝言"

それと、、ふわふわのスフレチーズケーキ
どちらもうまうまなケーキでした(*^^*)
今日も素敵な1日になりますように…
「アイムファイン♪♪♪」
Posted by 中島とおる at
08:21
│Comments(0)
2022年12月25日
気持ちを伝える大切な言葉!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ晴れ☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「気持ちを伝える大切な言葉!」
◇子日わく、
辞は達するのみ。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
言葉は人にその意味を
十分に伝えることこそが
大切なのです。
〈私の感想〉
そうですね。
言葉は、自分の
気持ちや考え、
感じたことや
見たことを人に
伝えるためのもの
ですよね。
なので、
出来るだけ
分かりやすく伝える
ためにも、美しくて
優れた言葉をたくさん
身につけたいもの
ですよね。
君子への道も
一歩からですね(^O^)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめて論語」小学館)

佐賀駅構内のツリー
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ晴れ☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「気持ちを伝える大切な言葉!」
◇子日わく、
辞は達するのみ。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
言葉は人にその意味を
十分に伝えることこそが
大切なのです。
〈私の感想〉
そうですね。
言葉は、自分の
気持ちや考え、
感じたことや
見たことを人に
伝えるためのもの
ですよね。
なので、
出来るだけ
分かりやすく伝える
ためにも、美しくて
優れた言葉をたくさん
身につけたいもの
ですよね。
君子への道も
一歩からですね(^O^)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめて論語」小学館)

佐賀駅構内のツリー
Posted by 中島とおる at
08:00
│Comments(0)
2022年12月24日
正しい行いをしよう!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「正しい行いをしよう!」
◇子貢、君子を問う。
先ず其の言を行いて、
而る後に之に従う。
意味↓↓
◆弟子の子貢が、
君子とはどういう人物ですか、
と質問しました。
孔子先生がおっしゃった。
「まず正しいことを、
いちばんに実行することこそが
大事なのです。
言葉は、そのあとでよいのです。」
〈私の感想〉
そうですね、
口ばっかりで
行動が伴っていないと
人はついて来ないです
よね。
寡黙であっても、
やるべき事を素早く
やれる人には信頼が
集まり、
その人の言葉を
周りの人も素直に
受け入れることが
出来ますよね。
やっぱり、
君子への道も
一歩からですね(*≧∀≦*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

徳島のお城
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「正しい行いをしよう!」
◇子貢、君子を問う。
先ず其の言を行いて、
而る後に之に従う。
意味↓↓
◆弟子の子貢が、
君子とはどういう人物ですか、
と質問しました。
孔子先生がおっしゃった。
「まず正しいことを、
いちばんに実行することこそが
大事なのです。
言葉は、そのあとでよいのです。」
〈私の感想〉
そうですね、
口ばっかりで
行動が伴っていないと
人はついて来ないです
よね。
寡黙であっても、
やるべき事を素早く
やれる人には信頼が
集まり、
その人の言葉を
周りの人も素直に
受け入れることが
出来ますよね。
やっぱり、
君子への道も
一歩からですね(*≧∀≦*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

徳島のお城
Posted by 中島とおる at
09:10
│Comments(0)
2022年12月23日
優しい気持ちを持とう!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雪☃️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「優しい気持ちを持とう!」
◇子日わく、
巧言令色(こうげんれいしょく)、
鮮し仁(すくなしじん)。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
心のこもっていない
言葉を言う人や、
うわべだけの作り笑顔を
するような人には、
仁が欠けているのです。
〈私の感想〉
そうですね。
どんなに美しい
言葉を並べても、
ニコニコしながら
話しても、
心がこもっていな
ければ、相手の心に
響きません。
本当の優しさや
素直な気持ちが
あれば、自然に
相手に伝わるもの
ですよね。
やはり、
言葉がすべてでは
ないということ
ですね)^o^(
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雪☃️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「優しい気持ちを持とう!」
◇子日わく、
巧言令色(こうげんれいしょく)、
鮮し仁(すくなしじん)。
意味↓↓
◆孔子先生がおっしゃった。
心のこもっていない
言葉を言う人や、
うわべだけの作り笑顔を
するような人には、
仁が欠けているのです。
〈私の感想〉
そうですね。
どんなに美しい
言葉を並べても、
ニコニコしながら
話しても、
心がこもっていな
ければ、相手の心に
響きません。
本当の優しさや
素直な気持ちが
あれば、自然に
相手に伝わるもの
ですよね。
やはり、
言葉がすべてでは
ないということ
ですね)^o^(
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

Posted by 中島とおる at
08:50
│Comments(0)
2022年12月22日
真剣に学ぼう!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「真剣に学ぼう!」
◇子夏曰わく、
博く学びて篤く志し、
切に問いて近く思う。
仁其の中に在り。
意味↓↓
◆弟子の子夏が言いました。
志を持ち、
一生懸命に幅広く学んで、
わからないことがあれば
真剣に聞いてみよう。
そうして学んだことは、
自分でよく考えて、実行しよう。
そうすれば、あなたの仁は、
もう大きく育っているのです。
〈私の感想〉
そうですね。
まず、目標を持つ
ことの大切さですね。
そして、
その目標に向けて
進むときには学び
が必要となります。
また、
学ぶ中で分からない
ことを誤魔化さないで
先生や師に聞く事。
これは、
知的正直さとも
言われ、伸びる人、
伸びない人の差は
ここにある。
とも言われています。
最後は、
勇気をもって
行動することで
徳が身につくと
いう事ですね。
君子への道も
一歩から(=´∀`)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日のドラえもんはじめての『論語』は
★テーマ:「真剣に学ぼう!」
◇子夏曰わく、
博く学びて篤く志し、
切に問いて近く思う。
仁其の中に在り。
意味↓↓
◆弟子の子夏が言いました。
志を持ち、
一生懸命に幅広く学んで、
わからないことがあれば
真剣に聞いてみよう。
そうして学んだことは、
自分でよく考えて、実行しよう。
そうすれば、あなたの仁は、
もう大きく育っているのです。
〈私の感想〉
そうですね。
まず、目標を持つ
ことの大切さですね。
そして、
その目標に向けて
進むときには学び
が必要となります。
また、
学ぶ中で分からない
ことを誤魔化さないで
先生や師に聞く事。
これは、
知的正直さとも
言われ、伸びる人、
伸びない人の差は
ここにある。
とも言われています。
最後は、
勇気をもって
行動することで
徳が身につくと
いう事ですね。
君子への道も
一歩から(=´∀`)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

Posted by 中島とおる at
08:09
│Comments(0)