中島とおるが毎朝の辻立ちで感じた事などをお伝えし、皆さまに元気をお届け致します*\(^o^)/*

2020年11月30日

春or秋 どちらがお好き?

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

今日は寒い朝でしたねー。
曇り空から晴れの予想です

さて、今日は久しぶりに
"万葉集"より
詩をご紹介いたします(^^)
      お付き合いくださいませ、、、

◇天智天皇が藤原鎌足に、
春と秋ではどちらが趣き深いかを
尋ねられた時に
額田王が詠んだ詩、、、

「冬ごもり 春さり来れば 
       泣かざりし鳥も鳴きぬ 
咲がざりし 花も咲けれど
      山をしみ 入りても取らず 
草深み取りても見ず
      秋山の 木の葉を見ては 
黄葉をば取りてそしのふ 
     青きをば 置きてそ嘆く
           そこし恨めし 秋山そ我は」

意味は
「冬が終わり春が来て、冬のあいだ泣かなかった鳥も鳴きはじめる。冬は咲かなかった花も咲くけど、山は木が茂っていて、草が深いので、花を取って見ることもできない。
一方、秋は秋山の木の葉を見ることができ、黄色く色づいた葉を手に取って見ることができる。ただ、まだ色づいていない青い葉は色づくまで待つのが残念であるけど。」
           こんな感じかな〜

額田王は、
春より紅葉の葉が色づく秋の方が好き!
          という詩なのです(^^)

今も昔も紅葉が美しい季節があり、
この季節を過ぎると寒く白い冬へと
季節は移ろってまいります、、
四季があるって
素敵なことですね✨


今日もアイムファインな一日で
       ありますように*\(^o^)/*




iPhoneから送信  


Posted by 中島とおる at 10:03Comments(0)

2020年11月29日

「ビフォー・アフター」をハッキリ対比させる

2020年11月29日
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️曇り☁️ですね。

今日のアンチエイジングは
「頭いい説明」から

今回は、
「ビフォー・アフター」をハッキリ対比させる。
をお伝え致します。

頭のいい説明は、
必ず、「話の意図」も伝わっています。

例えば、

「お茶、買ってきてくれる?」

と頼まれた場合、
お茶を買ってくるとどうなるか(アフター)
を理解せずに買い物に出かけ、
お茶を探すに違いありません。

しかし、

「30分後にお客様が2人来るから、
お茶を買ってきてくれる?」

と言われたらどうでしょうか?

「自分が買ってきたお茶は、
お客様にお出しするもの(アフター)」
ということを理解してから買い物に出かければ、

銘柄、種類、数などいろいろな
判断ができるはずです。

「何をしたいのか」
といったいった意図については、
話し手と聞き手の間で異なるイメージを
抱いてしまうことが少なくありません。

そのギャップをなくすためにも、
「ビフォー」と「アフター」を
対比させて使うという手法は効果的なのです。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


与賀町交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:13Comments(0)

2020年11月28日

1日5個のミニトマトで、肌がみるみるわかがえる!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️晴れ☀️ですね。

今日のアンチエイジングは、
「食べれば食べるほど若くなる法」より

今回は、
「1日5個のミニトマトで、肌がみるみるわかがえる」
をお伝え致します。

シミひとつない肌でいる秘訣は?
↓↓↓
毎日ミニトマトを食べることです。

ミニトマトを食べるだけで、
シミのない若い肌が取り戻せます。

そもそも、
なぜシミができるのでしょうか?

それは、
紫外線を浴びることによって
体内に発生する活性酸素の影響です。

活性酸素こそがシミの原因なのです。

シミとは、
活性酸素によって、
黒い色をつくり出すメラニン色素が
定着している状態のこと。

つまり、
シミを無くすには、
体に活性酸素を打ち消す「抗酸化力」を
高める必要があるということです。

特に、
30歳を過ぎると、
抗酸化力が衰えてしまうため、
なおさらです。

なぜ、
トマトが素晴らしいかというと
抗酸化力が最強の食材だから。

その秘密は?
トマトの赤い色素・リコピンにあります。

リコピンは、
あらゆる食品成分の中でも
ずば抜けた抗酸化力を持っています。

ですから、
トマトを食べれば食べるほど、
若くなっていくのです。

そして、
大型トマトよりも「赤色」の
ミニトマトを食べるほうが
リコピンを豊富に摂れます。

ミニトマトの量の目安は、
1日5個。

〈オススメの食べ方〉
◯1日5個、夕食に食べる。
◯サラダにして、油を使ったドレッシングをかけて食べる。

油を使うと、
トマトに豊富なリコピンだけでなく、
ベータカロテンの吸収効率も良くなります。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)


佐大南交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:20Comments(0)

2020年11月27日

クローズド・クエスチョン

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️ですね。

今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より

今回は、
頭のいい人は
「相手に考えさせない。選択肢から選ばせる」
をお伝え致します。

相手に質問する場合、
「相手が答えやすいよう」
に質問する必要があります。

何気なく質問してはいけないのです。

まず、
質問には、2つあります。

「オープン・クエスチョン」

「クローズド・クエスチョン」
の2つです。

「オープン・クエスチョン」というのは、
相手に自由な回答を考えてもらう場合の質問です。

〈例えば〉
「あなたはどう思いますか?」
「あなたはは、どんなイメージを持っていますか?」
など、
この場合、答えは無限にあります。

これに対して、
「クローズド・クエスチョン」というのは、
限定した選択肢から相手に
返答してもらう場合の質問です。

〈例えば〉
「あなたは、賛成ですか?反対ですか?」
「あなたは、このイメージが好きですか?嫌いですか?」
と言ったものです。
この場合、
答えは2つしかありません。

質問される側にとって、
回答が楽なのは、
「クローズド・クエスチョン」です。

「選ぶだけ」でいいからです。

人間は
「選択肢があったほうが答えやすい」のです。

そして、
これは説明の時にも活用できます。

話を聞いた相手が「どうすれば良いのか」を
話の終わりに選択肢として提示するのです。

〈例えば〉
課長・・どうしましょうか?(オープン)
↓↓↓
課長・・メールしましょうか?共有する場を設けましょうか?(クローズド)

など
下の方が、
報告を受ける側はより
判断が楽になります。

このプロセスこそが、
話を短く縮める効果を生み出します!

お試し下さい*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


与賀町交差点にて

  


Posted by 中島とおる at 09:23Comments(0)

2020年11月26日

◆豚肉の玉ねぎ炒めで「更年期ふとり」を防ぐ

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️曇り☁️ですね。

今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より

◆豚肉の玉ねぎ炒めで「更年期ふとり」を防ぐ
をお伝え致します。

「更年期太り」を防ぐ料理を紹介しましょう。

それは、
「豚肉の玉ねぎ炒め」です。

更年期太りとは?
更年期に特有の肥満のこと。

豚肉と玉ねぎは、
更年期特有の肥満を撃退し、
血液のダイエット、
つまり、
コレステロールを下げる
黄金コンビなのです。

その理由は、
更年期になると、
女性ホルモンが
減ってしまうからです。

女性ホルモンには、
脂肪を分解する働きがあります。

そのため、
女性ホルモンが減ると、
体に脂肪がつきやすくなるのです。

豚肉の玉ねぎ炒めは、
豚ロースと玉ねぎを炒めた
シンプルな料理です。

豚肉には、
豊富なタンパク質が含まれ、
食事で摂取したカロリーを
体温として発散させる効果があります。

また、
玉ねぎには、
刺激臭のある「酸化アリル」が含まれ、
ビタミンB1の効果を最大限に活かす働きをします。

しかも、
玉ねぎには、
ポリフェノールの一種である、
ケルセチンが豊富。

ケルセチンは、
血液をサラサラにする
効果があります。

「豚肉の玉ねぎ炒め」は、
2人前で豚ロース薄切り約160グラム、
玉ねぎ1.5個と、玉ねぎが多めのメニューです。

〈オススメの食べ方〉
◯くし切りにして、炒めた玉ねぎに、
豚肉を加えて、火を通せば完成!

◯しょうゆや甘辛味で食べるとおいしい!

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*

(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)


田代二丁目交差点にて

  


Posted by 中島とおる at 09:42Comments(0)

2020年11月25日

「シンプルメール報告」の基本

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️ですね。

今日のアンチエイジングは、
「頭のいい説明」より

今回は、
「リマインド言葉→現在地→方向性」が最高の流れだ!
をお伝え致します。

ここで
「頭のいいメール」の基本をご紹介します。

最初に、
メール報告で、
是非覚えて頂きたい文章の構成があります

それは、
「リマインド言葉」→「現在地」→「方向性」
の三段構成です。

①「リマインド言葉」
何に関する話なのかを、相手に思い出させる言葉が最初に来ます。「・・・の件ですが」といった表現です。

②「現在地」
現在の状況を説明します。
「現在、・・・の状況です」といった表現です。

③「方向性」
今後どうするのか、どうなっていくのかについて、説明します。
「今後、・・・となる予定なので、・・・しようと思います。また動きがあればお知らせします」といった表現になります。

これが、
もっとも簡潔で
シンプルなパターンなので、
理解しやすくなります。

〈事例〉
①リマインド:来週の法務部門の打ち合わせに関して、

②現在地:現在、契約に盛り込みたい項目を整理しています。
③方向性:週明けに確認お願いします。

つまり、
メールでは、
「過去」「現在」「未来」を確認するということです。

普段から
メールをこのコツでまとめるようにしておくと、
伝わりやすさもまるで違うと思います。

是非、お試しください*\(^o^)/*

(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


田代二丁目交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:09Comments(0)

2020年11月24日

「むくみ」には、きゅうりが効く!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️ですね。

さて、
今日のアンチエイジングは、
「食べれば食べるほど若くなる法」より

今回は、
体と顔の「むくみ」には、きゅうりが効く!
をお伝え致します。

体のむくみをとる決定打があります。
↓↓↓
「きゅうり」です!

体のむくみを取って、
スッキリしたボディラインを取り戻しましょう。

むくみの原因は2つです。
①疲労。長時間立ちっぱなしなどで血液やリンパが滞る。
②塩分の取りすぎ。味の濃いメニューや漬物など。

①の疲労は、簡単なストレッチをして、グッスリ眠れば、翌朝にはむくみが解消します。

問題なのは
②の塩分の取りすぎです。

〈理由〉
塩分の正体はナトリウム。
ナトリウムはカリウムとともにからだの水分調整を行なっています。

ところが、
塩分が多すぎる食事や間食をしてしまうと、
血液をはじめとする体液のナトリウム濃度が上がり過ぎ、余計な水分が体に溜まって体がむくみます。

そこで、
余分なナトリウムを体の外に出す
カリウムが必要となります。

そして、
そのカリウムが豊富に含まれているのが
「きゅうり」なのです!

カリウムは、ゆでる、煮る
という加熱をすると汁に
半分以上逃げてしまいます。

なので、
きゅうりの食べ方で一番オススメは
ナマでスティック野菜として食べことです。

ただ、
きゅうりは味をつけないと食べられません。

オススメドレッシングは?
・イタリアドレッシング
・フレンチドレッシング
・ごまドレッシング
です。

この3つは
比較的塩分が少なめの調味料だからです。

また、
きゅうりといえども
漬け物、ピクルスは避けてください。

きゅうりは95%が水分で超低カロリー。

むくみが気になる方は
1本まるごと食べましょう!

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*

(参考:食べれば食べるほど美しくなる法 菊池真由子)


与賀町交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:20Comments(0)

2020年11月23日

勤労感謝と新嘗祭 (o^^o)

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?



いいお天気ですが☀️
    風は冷たく感じますー、

さて! 
今日は何の日でしょう、、

勤労感謝の日
Labor thanksgiving day です(^^)

皆さま、おつかれさまです、、の日?
と思っていましたら
 制定された意味合いがちょっと違いました
1948年に
「勤労を尊び、生産を祝い、
     国民互いに感謝し合う日」。。
として、制定されたそうです(^^)

もともと、この日は
   "新嘗祭" の日なのです、
勤労感謝と"新嘗祭"
すごく関わり合う日として
     制定されたのがわかります(^^)
古代では、
現代とは違い、人知で計り知れない自然の影響を大きく受けていた米作りです、、
米の収穫を守ることこそ
命を守る事と直結していました、、
だからこそ、
収穫の喜びがあり、働けることにも感謝をし
そして、深い感謝の心を、
儀式を通してお伝えされていたのです、、
宮中祭祀として
来年の五穀豊穣を願って儀式が行われる
"新嘗祭"
宮中祭祀としての儀式もありますが
各地方の神社でも執り行われますねー、
旗を上げてある神社もありました(^^)
来年もよき収穫がありますように、、

今日は、
働けることに感謝をし、
働く先にある成長や感動が生産になり、
また、私たちの収穫になることを知り
感謝の日になるといいですね(*´∀`)♪

今日も
アイムファインな1日と
なりますように*\(^o^)/*


iPhoneから送信  


Posted by 中島とおる at 09:52Comments(0)

2020年11月22日

エレベーター・ピッチとは?

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️ですね。

今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より

今回は
エレベーター・ピッチー「1分間で上手に説明する」法
をお伝えいたします。

「説明する人間」と「説明を聞く人間」
の間には、とても大きなギャップがあります。

「説明する側」はより詳しく話したい
と思いますが、

「話を聞く側」は簡潔にまとまった話を聞きたい
と思っています。

仕事で結果を出すための説明というのは、
この話し手と聞き手のギャップを埋めることです。

その一つの方法が
「エレベーター・ピッチ」です。

これは
「忙しいキーパーソンを相手にする場合、
エレベーターに乗っている時間、
時間にしてわずか数十秒程度で自分の提案を伝える」
方法です。

まず、
「1分立ち話」の中で要件を
1分にまとめて、簡潔に伝えます。

次に、
相手からの反応があると思いますが、
その場で話をまとめず、
「ポイントメール」へ移行する。

「ポイントメール」とは、
指摘された内容も含めて、ポイントを整理したメールを送ることです。

これには、
相手に「その場で判断しなくていいですよ」というメッセージも含まれ、気を楽にさせる効果もあります。

わずかこれだけです。

「エレベーター・ピッチ」
→「1分立ち話」+「ポイントメール」

で話し手と聞き手のギャップを
埋めることができるのです!

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*

(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


与賀町交差点にて



  


Posted by 中島とおる at 10:08Comments(0)

2020年11月21日

食べすぎ、飲みすぎは 「枝豆」で帳消しにできる。

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️ですね。

今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より

今回は、
食べすぎ、飲みすぎは、
「枝豆」で帳消しにできる。

をお伝え致します。

◆前の晩に食べすぎ、飲みすぎてしまったら?
↓↓↓↓
夕食に枝豆を食べましょう。

枝豆は、
食べすぎたときの
後始末をしてくれるスーパーフード。

後悔して落ち込むよりは、
枝豆を食べてスッキリしましょう。

ではなぜ、
枝豆で食べすぎ、飲みすぎを
帳消しにできるのでしょうか?

じつは、
枝豆は「大豆の未熟豆」です。

枝豆は、
れっきとした野菜ですが、
枝豆という単独の品種ではありません。

大豆として
熟す手前の柔らかいものが枝豆。

つまり、
枝豆は、
大豆の栄養と
野菜の栄養の両方を兼ね備えた
驚きの食材なのです。

しかも枝豆は、
糖質を分解するビタミンB1
脂質を燃やすビタミンB2
が豊富に含まれています。

大抵、
夜の居酒屋などで飲むと
おつまみ類を食べ過ぎています。

フライドポテトやピザ、
シメのラーメンのように
「糖質+脂質」のダブルで
太る要素満載です。

そこで、
糖質と脂質を同時に代謝させて
体のエネルギー源に変えてしまう
「枝豆」の出番です!

枝豆を食べることで、
食べすぎた糖質と脂質を燃やして
スリムになれます。

食べ過ぎた翌日はもちろん、
食事の時に食べるのも効果があります。

是非、お試し下さい*\(^o^)/*

(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)


佐大南交差点にて
  


Posted by 中島とおる at 09:17Comments(0)