中島とおるが毎朝の辻立ちで感じた事などをお伝えし、皆さまに元気をお届け致します*\(^o^)/*

2024年03月31日

★012「神は細部に宿る」①

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り時々晴れ️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★012「神は細部に宿る」①

    平凡な人材を非凡に変えたものは何か。
    1つのことを飽きずに黙々と努める力、いわば
    今日1日を懸命に生きる力です。

   (本文)稲盛氏はあまり「才子は買わない」
       と言います。これは「才子、才に
       倒れる」という諺もあるとおり、

       才のある者は、その才知ゆえになま
       じ先が見通せてしまうからこそ逆に
       今日1日を堅実に、着々と歩を進め
       ることを疎かにしてしまう。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫


今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:24Comments(0)

2024年03月30日

★011「素晴らしい人生を送るために」

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★011「素晴らしい人生を送るために」

    「素晴らしい人生を送る」にはそれに
     ふさわしい考え方があり、それはどのような
     ものなのかということを、私たちは
     知る必要があると思うのです。

   (本文)日本の近代化に伴い、日本人が古来有し
       ていた労働、働くことそのものに価値を
       見いだす考え方も、近年ではずいぶんと
       変貌を遂げました。

       日本人は働きすぎだと欧米の先進国から
       批判され、労働時間を減らして余暇を増
       やすなどの改革がこれまで実施されてき
       ました。

       しかし本来、日本人は稲盛氏が言うよう
       に、仕事をするなかでさまざまな知恵や
       術を学び、精神性を鍛えてきたのです。

       いわば人は仕事を通じて成長するものな
       のではないでしょうか。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫


今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:03Comments(0)

2024年03月29日

★010「天からの借り物」

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気はほぼ晴れ☀️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★010「天からの借り物」
    どんな人間の、どんな才能も
    天からの授かり物、いや借り物でしかないと、
    私は思っています。

   (本文)人間の生き方において、とても大切なの
       が「謙虚」という道徳です。

       1つの会社を経営するということは、経
       営者の能力だけでなく、この謙虚さも重
       要になってきます。

       (中略)

       京セラの創業時には、入社した高卒社員
       11名が不満が積み重なって、突然「要求        書」を突き出したことがあったそうです。

       稲盛氏は彼らを自宅に招き、ひざを突き
       合わせて3日間にわたって説得したそう
       です。

       そのとき
       稲盛氏は、自分の夢の実現と言う目的の
       ために作った会社だが、若い社員はそん        な会社に一生を託そうとしている、採用
       した社員の面倒を生涯みなくてはいけな
       い。

       その重責を噛み締めるとともに、ただ経
       営者の自己的な目的、私利私欲のために
       会社を目的化してはいけないと、稲盛氏
       はこの時強く思い直したそうです。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

〈私の感想〉
そうですね。
京セラの経営理念には
「全従業員の物心両面
の幸福を追求する」と
いうのがあります。

さらに
「人類、社会の進歩発展に
貢献すること」という目的
を付け加えられたそうです。

この発想の根底には
自分に備わる能力は、天から
の借り物である、だからこそ
「公」のために使うという
謙虚という美徳があったの
ですね(((o(*゚▽゚*)o)))

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:54Comments(0)

2024年03月28日

★009「仕事を好きになるためには」

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は雨☂️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★009「仕事を好きになるためには」

    自分の仕事がどうしても好きに
    なれないという人はどうすればよいか。
    とにかくまず一生懸命、一心不乱に
    打ち込んでみることです。
    

   (本文)まるで鶏が先か、卵が先かの議論のよう
       ですが、この関係は循環しています。

       好きだからこそ仕事に打ち込めますし、
       打ち込んでいるうちに好きになってくる
       ものなのです。

       人間は心がけ次第で、どんなふうにも
       変わることができます。

       だから、最初は無理だとわかっていても
       まず「今の仕事は素晴らしいのだ」とか
      「なんて恵まれた環境なのだろう」と繰り
       返し自分に言い聞かせてあげることが大
       切です。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

〈私の感想〉
そうですね。
稲盛氏は自分の人生
を振り返って、

“充実した人生を送りたい
なら「好きな仕事をする」か
「仕事を好きになる」かの、
いずれかしか選択肢ない”

と言われています。だから
こそ、いま目の前にある仕
事に向き合い「好き」にな
るまで、徹底して打ち込む
ことが充実した人生への近
道だということですね(*´-`)

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:48Comments(0)

2024年03月27日

★008「仕事を好きになるためには」②

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気はほぼ晴れ☀️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は
   ★008「仕事を好きになるためには」②
    
    つらい仕事を生きがいのある仕事に
    変えていくことが必要です。
    それには仕事を好きになることです。

   (本文)物質はそもそも「可燃性」「不燃性」
      「自燃性」と3つの性質で大別されます。

      「可燃性」は火を近づけると燃え上がる        もの。「不燃性」は火を近づけても燃え
      ないもの。そして、「自燃性」は自分か
      ら燃え上がるもの。

      この3つのタイプは人間にとっても同じ
      です。

      もしあなたが何かを成し遂げたい、と
      思うのならば、自ら燃え上がる「自燃
      性」タイプの人間にならなくてはなり
      ません。

      では、「自燃性」タイプの人になるに  
      はいったいどうしたらよいのでしょうか。

      その答えは、極めてシンプルです。

      すなわち、「仕事を好きになる」ことだ
      と稲盛氏は説きます。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 08:22Comments(0)

2024年03月26日

★007「好きであればこそ」①

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は雨☔

今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★007「好きであればこそ」①
    仕事をとことん好きになれー
    それが仕事を通して人生を豊かなものに
    していく唯一の方法といえるのです。

   (本文)仕事をやり遂げるには、たいへん大きな
       エネルギーを必要とします。

       困難な仕事であればあるほど、より大き
       なエネルギーが必要です。

       このエネルギーはいわば、自分自身を励
       まし燃え上がらせてくれるようなやる気
       の種火のようなものです。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

〈私の感想〉
そうですね。
「好きこそものの上手なれ」
という諺もありますが、
「好き」であることこそが
最大のモチベーションだと
いうことですね。

どんな意欲も、努力も、
その後の成功も、すべては
「好き」であることが
原動力となっているの
ですね(*゚▽゚*)

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:11Comments(0)

2024年03月25日

伊都きんぐの生ドラ。。うんま!

おはようございます(^^)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日は雨☂️☂️
暗いので車の運転には気をつけてくださいませ〜
お土産
伊都きんぐの、、どらきんぐ

あまおう苺がはいった、生塩バニラ
ぷっくりした見た目の可愛さに気分もアップ⤴️
とっても美味しくて
大満足(*^^*)

どらきんぐエースほうじ茶

これもうんま!やわらかい〜.


どれも美味しすぎてペロリと食べちゃいます

今日も1日元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪♪」  


Posted by 中島とおる at 07:47Comments(0)

2024年03月24日

★006「今日一日」を精一杯に生きる

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は☔️お気をつけ下さい!


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★006「今日一日」を精一杯に生きる

    人生とはその「今日一日」の積み重ね、
    「いま」の連続にほかなりません。

   (本文)志はいつも高いところに置く。それは
       人生に対する確固とした目標を持つと
       いうことです。

       (中略)

       京セラが今のような大きな会社ではなく、
       町工場だった頃、稲盛氏は社員に向かって
      「この会社を必ず世界一の会社にしよう!」
       と繰り返し話していました。

       しかし、現実はどうだったか。

       夢や望みは高くとも、来る日も来る日も
       地味で、単純な仕事をこなす毎日だった
       と稲盛氏は述懐しています。

       (中略)

       充実した素晴らしい人生を送るためには、
       いたずらに先のことについて思い煩ったり
       将来について不安になったりしてはいけま       せん。今この瞬間を懸命に努力することが
       大事なのです。

       「いま」を大切にするからこそ、むしろ
       未来が開けてくるのです。これこそ、大
       きな夢を実現するための唯一、かつ最善
       の道なのではないでしょうか。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

〈私の感想〉
そうですね。
孔子の言葉に
“千里の道も一歩から”
という言葉がありますが

稲盛氏も“世界一”という
大きな目標を掲げ、
毎日の一歩一歩を
着実に歩むことで
現在の企業群を創り
上げられたのです
ねv(^_^v)♪

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 08:15Comments(0)

2024年03月23日

★005「潜在力を信じること」

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は雨☂️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★005「潜在力を信じること」
    
    将来の自分になら可能であると
    未来進行形で考えることが大切です。
    まだ発揮されていない力が眠っていると
    信じるべきなのです。

   (本文)先述した通り、京セラは無理と思われた
       IBMの受注を実現し達成することで、業
       績を上げていきました。

       この様に京セラでは創業の頃より、他社
       が「できない」と断った仕事も、進んで
       受注していたのです。

       それも確かな、素晴らしい技術力がもと
       もとあったから、と言うわけではありま
       せんでした。新興の中小企業だからこそ
       そうするしか生きる道がなかったのです。

       (中略)

       人間の能力はいつまでも同じままではあ
       りません。やればやった分だけ、変わる
       ことができるはずです。

       だからこそ、
       現状の自分の能力を差しにして測るので
       はなく、未来進行形で考えることが重要
       なのです。

       人間の能力は未来に対して常に開かれて
       います。未来のある1点、すなわち到達
       すべき目標をきちんと見据えて、誰にも
       負けない努力を惜しみなく注ぎ続けるこ
       と。

       自分の能力を「未来進行形」で考える姿
       勢、ひいてはそのような生き方こそが、
       高く大きな目標を達成するための極意
       だと言えるでしょう。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:14Comments(0)

2024年03月22日

★004無限大の可能性

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️


今日の稲盛和夫「魂の言葉」は…

   ★004無限大の可能性

    人間の能力は無限だ。

   (本文)自分の力では越えられないような困難
       や課題に直面すると、「それは無理だ」
       とやる前から諦めてしまうことがない
       でしょうか。

       たとえば仕事の面で、自分たちの技術で
       はかなり無茶な依頼をされたとします。

      「自分たちの能力が先方の要求に見合って
       いないのだから無理だ、この仕事は断っ
       てしまおう」というのは、正しい判断な
       のでしょうか。

       よく言えば自分の能力に対して、冷静な
       判断をしたのかもしれません。しかし、
       このような考えでは、人間はいつまで
       たっても成長しないでしょう。

       悪く言えば、現状に満足しているような
       発言です。

       (中略)

       無理だと思えるような高い目標であって
       も、「人間の能力は無限だ」と強く念じ
       これでもかという情熱と、ひたむきな努
       力を惜しまないこと。

       これこそが、人間の能力を開花させてく
       れるのです。

      稲盛和夫 魂の言葉108
                宝島SUGOI文庫

〈私の感想〉
そうですね。
京セラの初期の頃に
IBMから大口の注文を
受けたそうですが、

その基準が当時の会社
の技術力を遥かに上回
る要求であっため、相
当な苦労があったそう
です。

でも、
稲盛氏はピンチでは
なく千載一遇のチャンス
と捉えて、筆舌に尽くし
がいたい努力を重ね、基
準をクリアし出荷できた
そうです。

現状に甘んじることなく
常に挑戦をしていく根本
には“成功への情熱”が
あったのですねW(`0`)W

今日も元気に頑張りましょう(^^)/
「アイムファイン♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:21Comments(0)