中島とおるが毎朝の辻立ちで感じた事などをお伝えし、皆さまに元気をお届け致します*\(^o^)/*

2020年12月11日

「イエスセット」とは?

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️

今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より

今回は、
できる人は
「上司がどんな時にイエスというか」を読む
をお伝え致します。

相手が「イエス」と答えるような
問いかけを続けることを、
カウンセリング用語で

「イエスセット」

と言います。

これは、
アメリカの臨床催眠家の
ミルトン・エリクソンの使った催眠方法です。

相手から「イエス」という答えを多く引き出すことによって、相手の中に「イエスの心構え」を作り出してリラックスさせるという原理です。

この「イエスセット」は、
説明をするときにも活用できます。

例えば、
A君が平日の業務時間中に開催される社外セミナーに参加したいと思って、上司である課長に認めてもらう状況。
↓↓↓↓

A君「課長、われわれも最新のマーケティングの方法をどんどん取り入れていかねばならないって、以前おっしゃってましたよね?」

課長「言ったね(イエス)」

A君「他社や世の中の動きを研究していく必要がありますね?」

課長「もちろんさ(イエス)」

A君「そのために私も勉強していいですか?」

課長「もちろん(イエス)」

A君「さしあたって、再来週の火曜日にこんなセミナーがあるのですが、参加してきてもいいですか?」

といった具合です。

人は、
「イエス」と言い続けていると、
自然と「イエス」を言いやすくなるものです。

ただ、
この方法には、
一つの絶対条件があります。

相手の言動に日頃から気をつけて、
どんなことに相手が「イエス」というのかを
よく理解しておく必要があるのです。

それを理解していなければ、
「イエスセット」は
逆効果になるので注意です。

基本的な信頼関係や相手に対する理解が、
いくつもの「イエス」をもらう条件にもなるのです。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです。
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


与賀町交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:15Comments(0)

2020年12月10日

小ジワは「ナスの抗酸化力」で消す!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️ですね。

昨日までは、
「そうじ力」を3連続でお伝えさせて頂きました。年末に向けて参考にして頂けたらと思います。

さて、
今日はアンチエイジングに戻って、
「食べれば食べるほど若くなる法」から

気になる目尻の小ジワは、
「ナスの抗酸化力」で消す!

をお伝え致します。

笑うと気になる
目尻の小ジワをどうにかしたい!
↓↓↓
ナスを皮ごと食べると、
気にならなくなります。

なぜなら、
ナスはシワの原因の
“活性酸素”を
やっつけるからです。

そして、
ナスがよい理由は、
ナス特有の紫色をつくる
「ナスニン」という色素があるからです。

ナスニンは皮に含まれていて、
高い抗酸化力を持っています。

しかも、
ナスは約92%が水分。
煮る、炒めるなどの調理をすると、
カサがグンと減って量を食べることができます。

その他、
ナスには高い抗がん作用もあります。

〈食べる量〉
一度に食べる量は、
1〜2個。
ナスを食べる時は、
思いっきり食べましょう。

〈オススメ調理法〉
ナスニンは油と一緒に食べると、
抗酸化作用が高まります。

◎おすすめは、ナス、肉類、赤ピーマンを
一緒に炒める食べ方です。

この3つを一緒に食べると、
タンパク質とビタミンCが同時にとれるので、
肌のうるおい成分を合成しやすくなります。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです。
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)


田代二丁目交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:22Comments(0)

2020年12月09日

そうじ力で生まれ変わる その③寝室編

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

今日は、曇りのち晴れのお天気です☀️

さて!
今日も『そうじ力』について
       お伝えしてまいります(^^)

『そうじ力』を磨くことで幸せになる方法…
 どうぞ、お付き合いくださいませ…(*^^*)

今日は寝室編ですー。

その③
  心と体の充電の場所…寝室編

寝室は、眠るところです。
ホコリが充満していると
安眠のさまたげになるそうですΣ੧(❛□❛✿)
そして、
寝る直前と目覚めた瞬間は、潜在意識にもっとも暗示がかかりやすい時間なのだそうです。
寝る前に目に入るものが乱雑なものだと
マイナスエネルギーなので、充電できないし、
朝起きてすぐ目に入るものが乱雑だと
朝からマイナススタートになる(・・;)
ということは、
やっぱりおろそかにできませんね、、、
整理整頓された空間で眠ることで、
体の疲れを癒してエネルギーを充電し、
心のエネルギーも充電できるのです(^^)

だから、

◇換気をして、汚れた空気を追い出して
 キレイな空気を入れる
 マイナスエネルギーを追い出しましょう。

◇必要ないものを捨てる。

◇ヨゴレを取る。
 知らず知らずのうちにホコリがたまっている
 寝た時に目につく範囲は念入りに掃除する。

◇シーツや枕カバーをこまめに変える。

◇整理整頓する。
 部屋の磁場を整える効果がある。

『そうじ力』で、
シンプルで上質な空間を作ること
大事ですね(*´-`)
心も体も充電できる寝室を目指して、
お掃除しましょう✨

lets try ♪( ´θ`)

(そうじ力であなたが輝く 枡田光洋著より)

今日も明るい笑顔で
      アイムファイン╰(*´︶`*)╯♡



綺麗(*´꒳`*)
   
iPhoneから送信  


Posted by 中島とおる at 09:58Comments(0)

2020年12月08日

そうじ力で生まれ変わる その②玄関編

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

今日は昨日よりも寒い予報ですネ…

さて!
今日も、『そうじ力』について
       お伝えしてまいります(^^)

『そうじ力』を磨くことで幸せになる方法
 どうぞ、お付き合いくださいませ…(*^o^*)

その②
全体運に影響がある…玄関編

玄関は、私たち人が出入りするだけではなく、全てのエネルギーの出入り口。
プラスもマイナスも、両方のエネルギーがはいってくる場所。玄関が汚れていると、
そのマイナス磁場に引き寄せられて悪いものが玄関から入り込んでくるそうです(。・ω・。)

玄関も
マイナスエネルギーを取り除くことが
            大切なのですね✨

だから、

◇不要物を捨てる
履かない靴があふれてませんか?
    靴であふれ返っているのであれば、
           足元を見失っている。
必要な靴だけを残してサッパリ(^^)

◇汚れを取り除く
  ホコリを取り除き、
     水拭きできるところは水拭きする。
  
◇ 玄関の外も徹底的にキレイにすること

玄関をキレイにすることで、
運が向いてきたり、
仕事から帰ってきた時に
疲れがパッと取れるようになるそうです(^^)
まず、玄関から…
 できそうな気分になってきましたか?
マイナスエネルギーを引き寄せる磁場を変えるために、『そうじ力』を磨きましょう(*^^*)

『そうじ力』は不思議な力。。

無心で掃除したり、無心で磨いたりすることで
本当に不思議なのですが、
疲れが取れてサッパリするそうです✨

let's challenge(*^^*)

(そうじ力であなたが輝く 枡田光洋著より)

今日も明るい笑顔で
      アイムファイン╰(*´︶`*)╯♡
  
とっても綺麗な夕焼け〜✨

iPhoneから送信  


Posted by 中島とおる at 09:36Comments(0)

2020年12月07日

そうじ力で生まれ変わる  その①リビング編

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

今日もいいお天気になりそうですネ…☀️

さて!
今日から、
『そうじ力』を磨くことで幸せになる方法を
ご紹介します…
     お付き合いくださいませ…(*^^*)

その①
家族関係をよくする…リビング編

ほとんどのご家庭では、
部屋の中心にはリビングがありますよね!
リビングを中心に、各部屋に分かれているイメージで考えてみるとわかるのですが、
リビングが「ポンプ」の役割をしてるそうです。
その「ポンプ」はエネルギーを送り込む役割があるのです。
リビングが汚なくなってくると、
調和が壊れて不調和になり
不平不満を増幅してしまう磁場になってしまう。
不調和なエネルギーを各部屋に送ってしまってる…という事なのです。
夫婦仲や家族仲がうまくいっていない場合や、
家庭に恐怖や不安要素がある場合も
リビングが汚ないことが多いとのこと。。(。・ω・。)

だから、、

◇リビングは、風通しをよくして
ホコリが溜まらないように気をつけること。

◇テーブルには何も置かないようにして
 エネルギーを流すことが大切。捨てること。

◇一度、棚の上や隙間など徹底的に掃除する。
  ヨゴレを取る。

◇こまめにホコリを取り除き、整理整頓で、
 家族がくつろげるための空間を作っていく。

◇定期的にフローリングのワックスをかける。

◇掃除機をかけて、床を水拭きすると
  かなりスッキリする。

マイナスエネルギーを取り除くことが大切なのですね。綺麗な空気で調和したエネルギーを送るリビングへと変わっていける(^^)
だから、不調和が改善していくのです✨
そして、不思議なことに、、
お掃除していると、いつのまにか…
自分の心を磨いている事に
        気がつくんだそうです✨

『そうじ力』にそんな力があるなんて…と
思ってしまいますが、、
実践してみる価値はあるな〜と思います!

(そうじ力であなたが輝く 枡田光洋著より)

今日も明るい笑顔で
      アイムファイン╰(*´︶`*)╯♡
   

美しい夕焼け癒される〜

iPhoneから送信  


Posted by 中島とおる at 10:02Comments(0)

2020年12月06日

説明に「タイトルをつけてみる」 ー引き寄せのコツ

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️ですね!

今日のアンチエイジングは、
「頭のいい説明」から

今回は、
説明に「タイトルをつけてみる」
ー引き寄せのコツ

についてお伝え致します。

説明をする前に、
次のようなことを考えてみましょう。

①説明の中で「一言だけ覚えてもらう」とすれば、
どんなキーワードか?

②説明に「一言でタイトルをつける」とすれば、
どんなキーワードか?

この二つを考えるだけで、
あなたの説明はたちどころに
分かりやすくなるはずです。

〈例えば〉
デザイン制作会社に勤めているYさんが、
就職活動中の学生に対して、
自分の仕事の内容を伝えることに
なったとします。

◯ビフォー
「私の仕事は、お客様がイメージする形をうまく引き出して、社内のデザイナーに伝え、完成した作品をお客様に届けることです。イメージを明確に持っているお客様ばかりではないのと、納期や予算がタイトで…」

◯アフター(“成長”をテーマにすると)
「私の仕事は日々、自分の成長を意識する仕事です。お客様の要望をデザイナーに伝え、形にしていきます。しかし、お客様の多くは、要望をあまりハッキリ言いません。そこで自分の力が試されます。・・・今三年目ですが、こんなに成長できる仕事にめぐり合えて、本当に良かったと思います」

このように、「成長」というキーワードを中心に話を展開すると、相手に伝えたいことが明確になるのです。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*

(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


与賀町交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:23Comments(0)

2020年12月05日

「かつおのたたき」は 小顔をつくる?

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️

今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より

「かつおのたたき」は、
小顔をつくる「理想の美顔食」
をお伝え致します。

フェイスラインをスッキリさせる秘訣ーそれは「かつおを食べる」ことです。

かつおは、
顔のたるみを抑えて、
顔を若く見せるためにピッタリな食材。

なぜなら、
かつおには、
顔が若返る栄養素が盛りだくさんだからです。

かつおは、

・肌細胞の材料のなるタンパク質。

・ハリを取り戻すために必要な
女性ホルモンの合成に必要な
ビタミンB6。

・代謝を上げ、
肌や髪、爪を若くするヨウ素。

・顔色をよくするための鉄などなど…
こうした若返り栄養素が豊富です。

そして、
かつおは、
魚や肉類の中でもタンパク質が豊富な食品。

タンパク質は、
食後のカロリーを体温として
発散させる働きがあります。

つまり、
かつおには、
食べたカロリーをため込まずに、
発散してしまうというダイエット効果があるのです。

〈オススメの食べ方〉
◯「たたき」が最もおすすめ。

◯ショウガやニンニクと一緒に食べると、
ダイエット効果アップ!

是非、お試しください*\(^o^)/*
今日はここまで。

(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)


佐大南交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:13Comments(0)

2020年12月04日

数字・固有名詞は「書いて説明する」

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️曇り☁️ですね。

今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より

今回は、
数字・固有名詞は「書いて説明する」
をお伝え致します。

「聞き手がメモしやすい伝え方」をするには、どうすればいいのでしょうか?

究極的には、
メモする内容を教えてあげればいいのです。

そこで、
まず試したいのは、
「視覚的に見せる」という方法です。

あるジャーナリストの記者会見の際に、
自分のメッセージを大きく書いたフリップを、
用意してもらいました。

その結果どうなったか。
ほとんどの記者が、
その「フリップ」に書かれた
キーワードを漏らさず記事に書き入れたのです。

その際に気をつけて頂いたのは、
「数字」と「固有名詞」でした。

「数字」や「固有名詞」は、
耳だけで聞いていると、
聞き間違え、聞きそびれが意外に多いのです。

しかも、
「数字」「固有名詞」は、
説明の重要ポイントになることが多く、
聞きとれないことそのものが
大きなストレスになります。

だからこそ、
「数字」「固有名詞」といった
重要キーワードは、
視覚的にポイントを見せた方がいいわけです。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


与賀町交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:10Comments(0)

2020年12月03日

ゴボウが好きな人は、 腸も肌も若くてきれい!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️ですね!

今日のアンチエイジングは、
「食べれば食べるほど若くなる法」より

今回は、
ゴボウが好きな人は、
腸も肌も若くてきれい!

をお伝え致します。

食べれば食べるほど若くなる法ーその秘訣は、

「腸をきれいにする」

ことです。

腸をきれいにすると、
肌のうるおい成分や
若返りに必要な
栄養素の合成が
活発になります。

肌に潤いとハリが出て、
シワがきれいに消えていくのです。

40歳を過ぎると、
シワができやすくなる理由は、
肌の潤い成分が減ってしまうからです。

なので、
40歳を過ぎたら、
食物繊維がたっぷりの「ゴボウ」を食べて、

つねに、
腸をきれいにしておきましょう。

ゴボウには、
便秘解消・改善をして、
下腹ポッコリを凹ませる効果もあります。

◯食べ方のコツは?
ゴボウサラダで食べるのがオススメ。

ゴボウサラダは、
マヨネーズで和えてあるので、
脂肪が入ってしまいますが、
食物繊維をたっぷりとれる
メリットの方が大きいのです。

きんぴらゴボウもありますが、
味が濃いので、
ご飯が進んでしまう
デメリットがあります。

◯食べるタイミングは?
夕食がオススメです。

夕食後は寝るだけ、
つまり、
活動量が少なくなるので、
食事の分量はあまり増やしたくありません。

その点、
ゴボウは、
食物繊維が豊富なため、
自然に噛む回数が増えます。

噛む回数が増えると、
軽めの分量でも、
食事の満足感はアップするため、
食べすぎを防ぐことができるわけです。

ゴボウをたっぷり食べるだけでも、
ダイエット効果があるので、
ぜひ、
試してみてください*\(^o^)/*

今日はここまで。
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)


田代二丁目交差点にて
支援者とともに  


Posted by 中島とおる at 09:19Comments(0)

2020年12月02日

「相手がメモすることを前提」に話す

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️ですね。

今日のアンチエイジングは、
「頭のいい説明」より

今回は、
「相手がメモすることを前提」に話せーわかり易さのコツ
をお伝え致します。

いきなり結論を言いましょう。

「相手にメモして欲しいこと」を伝える。

この視点を持てるかどうかが、
「仕事で結果を出す」説明をする
上で大きなポイントになります。

なぜならば、
説明というものは、
多くの場合、
目の前の相手だけが対象ではないからです。

あなたの説明を聞いた相手が、
さらに、
第三者に説明をすることも
考えなければなりません。

目の前にいる人を口説けば
いいわけではないのです。

次回からは具体的に、
「相手がメモしやすい伝え方」について
紹介します。

今日はここまで。
何か参考になれば幸いです*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)


田代二丁目交差点にて  


Posted by 中島とおる at 13:01Comments(0)