中島とおるが毎朝の辻立ちで感じた事などをお伝えし、皆さまに元気をお届け致します*\(^o^)/*

2022年11月30日

学ぶことの楽しさを知ろう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り時々晴れ☁️☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

     ★テーマ:「学ぶことの楽しさを知ろう!」

     ◇子日わく、
      学んで時に之を習う、
      亦説ばしからずや。
      朋有り、遠方より来る、
      亦楽しからずや。
      人知らずして憤らず、
      亦君子ならずや。

     意味↓↓

     ◆孔子先生がおっしゃった。

      毎日、学んでいると理解が深まる。
      なんとうれしいことだろう。

      同じ志を持つ友がやってきて
      話ができる。
      なんと楽しいことだろう。

      自分のことを誰も理解して
      くれなくても、がっかりしない。
  
      それこそが立派な人物では
      ありませんか。

〈私の感想〉
そうですね。
知らないことを
知る喜びは大きい
ですよね。

そして、
共に学ぶ仲間は
とても有難いもの
ですよね。

たとえ、
自分が周りから
理解されなくても、
周りの人を、
自分が理解しようと
努力することで
環境は変わっていく
ということでしょう
かね。

君子への道も一歩から
ですね(^з^)-☆

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)


鹿島市の朝  


Posted by 中島とおる at 08:29Comments(0)

2022年11月29日

人からたくさん学ぼう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り☁️雨☂️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

     ★テーマ:「人からたくさん学ぼう」

      ◇子日わく、
       教え有りて類無し。

      意味↓↓

      ◆孔子先生がおっしゃった。

       人はどんな教育を
       受けたかによって
       違いが生じるのです。
      
       生まれつき、
       上中下という
       種類などはありません。

〈私の感想〉
そうですね。
生まれにおいては
皆平等だけれども、
結果においては
様々な人生が待ち
受けておりますよね。

運命論を信じて、
自分は悪い星のもと
に生まれたのでダメだ
という人もいれば、

努力と貴人との出会い
によって、人生は
どうにでもなると
考えられる人も
います。

同じ人生なら、
後者を選んで、
色んな人から学んだ
方がより良い人生と
なるのではないでしょうか(╹◡╹)

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)


田代二丁目交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:02Comments(0)

2022年11月28日

讃岐うどーん大盛り(*☻-☻*)

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

今日は晴れ☀️
あたたかい1日になりそうです、、


先日の四国の旅の帰り道
瀬戸大橋を渡る途中、与島のPAにて
香川県名物の讃岐うどんを食べました(^^)
食べ過ぎ?と思いながら
"釜揚げうどん"の大盛りデスΣ੧(❛□❛✿)
すごくコシがあって、小麦の美味しさが
感じられる麺でした、、うまうま〜なおうどん
ご馳走さまでした(^^)


四国から九州へは距離が長く
休憩たっぷりとりながらの移動となりました。

福山PAのバラ園

宮島PAからの景色
雨上がりのお天気で、厳島神社は見えず、、
だけど、ペットのためのスペースがあったり
スタパがあったり
すごくいいパーキングでした〜

今日も素敵な1日になりますように…
「アイムファイン♪♪♪」




  


Posted by 中島とおる at 08:47Comments(0)

2022年11月27日

知りたい気持ちを大事にしよう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は晴れ☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

   ★テーマ:「知りたい気持ちを大事にしよう」

     ◇子日わく

      我は生まれながらにして
      之を知る者に非ず。
      古を好み、敏にして
      之を求めたる者なり。

     意味↓↓

     ◆孔子先生がおっしゃった。

      私は生まれたときから
      何でも知っていたわけでは
      ありません。

      昔のことを好み、
      いろいろなことをすばやく
      学んできただけなのです。

〈私の感想〉
そうですね。
最近の学習方法は、
テクニックを重んじて、
いかに効率よく学ぶか
を競っているように
感じます。

しかし、
成果測定の試験などが
終われば忘れてしまう
ことのほうが多いのでは
ないでしょうか。

色々なことを
素早く学ぶことは
大切ですが、

その学んだ知識を活かして、
他者への愛に生きることで
本物の知恵に変わるのでは
ないでしょうか。

君子への道も
一歩からですね(*^o^*)

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)


  


Posted by 中島とおる at 09:21Comments(0)

2022年11月26日

文・行・忠・信を忘れずに!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り時々晴れ☁️☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

     ★テーマ:「文・行・忠・信を忘れずに!」

      ◇子、四を以って教う。

       文、行、忠、信。

       意味↓↓

      ◆孔子先生は
       常に大事な四つのことを、
       教えられました。
       それは、学問と実行力と
       真心と信頼です。

〈私の感想〉
そうですね。
孔子先生が大切に
されていた
「文・行・忠・信」
は目に見えないもの
ですよね。

一生懸命に学んだことを
身につけ、さらに実行し、
人に対しては真心をもって
接し、人を裏切らない。

これら
全て心の態度であり、
成功者への王道です
よね。

逆に、
これと反対の心で
あれば失敗を招く
ということでしょうね。

君子への道も
一歩からですね\(//∇//)\

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

  


Posted by 中島とおる at 09:11Comments(0)

2022年11月25日

好きになって楽しもう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気はほぼ晴れ☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

      ★テーマ:「好きになって楽しもう!」

      ◇子日わく、
       之を知る者は、
       之を好む者に如かず。
       之を好む者は、
       之を楽しむ者に如かず。

      意味↓↓↓

      ◆孔子先生がおっしゃった。
       物事を知っているだけの
       人よりも、それを
       好きになった人のほうが
       優れています。

       さらに好きになった人よりも
       楽しんでいる人のほうが
       優れています。


〈私の感想〉
そうですね。
“好きこそものの上手なれ”
という諺もあるように、

最初は下手でも、
好きになって夢中で
取り組むと段々と
上達していきますよね。

やはり、
物事の上達には
段階があり、
さらにそこには、
継続する意思が
必要なのかも
しれませんね。

三日坊主では、
物事の上達は
難しいという
ことでしょうかね(о´∀`о)

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

  


Posted by 中島とおる at 07:55Comments(0)

2022年11月24日

昔の人の考えから学ぼう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り時々晴れ☁️☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

    ★テーマ:「昔の人の考えから学ぼう」

     ◇子日わく、
      古きを温ねて
      新しきを知れば、
      以って師と為るべし。

     意味↓↓↓

     ◆孔子先生がおっしゃった。

      昔の人の考え方や
      過去の出来事を学んで、
      そこから新しい考え方や
      生き方を見つけられる人こそが、
      よい先生となれるのです。

〈私の感想〉
そうですね。
“温故知新”は
むかし国語の授業で
習った覚えがありますが、

古きものと新しきもの
の両方から学ぶという
ことは、柔軟性が
必要だと思います。

会社でも、
二代目継承で失敗
するのは、ここの
部分ではないでしょうか。

古き中の良い点と
新しい中の良い点を
見つけ出して、
さらに付加価値を
つけることができれば
発展していくので
しょうね。

君子への道は、
まず一歩から(*゚▽゚*)

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)


大村の自衛隊基地  


Posted by 中島とおる at 08:14Comments(0)

2022年11月23日

学んで考えよう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り時々晴れ☁️☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

    ★テーマ:「学んで考えよう」

    ◇子日わく、
      学びて思わざれば、
      則ちくらし、
      思いて学ばざれば、
      則ち殆し。

     意味↓↓↓

    ◆孔子先生がおっしゃった。

     人から学んだだけで、
     自分で考えないと、
     はっきりとは理解できません。
     反対に、一生懸命に
     考えているだけで、
     きちんと学ばないと
     かたよってしまいます。

〈私の感想〉
そうですね。
“学ぶ”ことと
“考える”ことは
同じように大切だと
いうことですね。

今は情報社会なので、
ネットで検索すれば、
あらゆる情報が手に
入ります。

でも、
知っているからといって
それが実践出来るかと
いうとそうではないです
よね。

やはり、
正しく学び、
さらに、それを
どの様に実践するか
を考えたときに
自分の血肉に変わる
のでしょうね。

君子への道は
一歩からですなあ(*≧∀≦*)

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(参考:「ドラえもんはじめての論語」小学館)

  


Posted by 中島とおる at 08:17Comments(0)

2022年11月22日

思いやりの心を大切にしよう!

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

天気は曇り時々晴れ☁️☀️

今日のドラえもんはじめての『論語』は

     ★テーマ:「思いやりの心を大切にしよう」

      ◇子日わく、
       仁に里るを美と為す。
       択びて仁に処らずんば、
       焉んぞ知なるを得ん。

      意味↓↓

      ◆孔子先生がおっしゃった。
       仁を大切にする態度が
       美しいのです。
       それがわかっていながら、
       仁から遠ざかってしまっては、
       知恵ある立派な人とは
       いえません。

〈私の感想〉
そうですね。
思いやりがあり、
かつ礼儀正しい人は、
男性でも女性でも
美しいと思います。

これは、
見た目というよりは
その方から出ている
オーラとも言える
モノでしょうね。

これを身につける
ためには、“仁”の
心、思いやりの心
を大切にして、

自らには厳しく
生きることなの
でしょうね。

君子への道は
なかなか遠いですが、
まず一歩を踏み出し
ましょう(*´꒳`*)

今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

(感想:「ドラえもんはじめての論語」小学館)


佐賀市与賀町交差点にて  


Posted by 中島とおる at 09:11Comments(0)

2022年11月21日

徳島への旅 10番札所切幡寺

おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?

今日は晴れ☀️☀️
10月末の気温で暖かい1日になるそうです、、
お出かけ日和〜(^^)デス


徳島県阿波市の切幡寺
333段の階段を登り切ると境内へ
由緒正しい10番札所の切幡寺…
階段はきついけど、
心からの感謝があふれる不思議な空間でした、、
徳島県の札所は、
発心の道場と言われているそうです、、

空海様と機織り娘の物語があるお寺です、、
千手観音の美しい像に
お遍路さんも観光客も手を合わせておりました

心が洗われる場所でした、、


もう一段登ると大塔があります、、

今日も素敵な1日になりますように…
「アイムファイン♪♪♪」  


Posted by 中島とおる at 09:20Comments(0)