2021年12月31日
「のんびりしていい日だ…」与謝蕪村
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「俳句・短歌」は
春の海
ひねもすのたり
のたりかな
与謝蕪村
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
春の海が、
一日中(ひねもす)のんびりと
波うっている様子を
句にしたんだ。
冬は海が荒れているけれど、
春になっておだやかに
なったんだよ。
「のたり」は、
大きなものがゆっくり
動いている感じがするね。
〈私の感想〉
そうですね。
この句もよく聞く俳句ですよね。
時間の感覚がゆったりしていて、
セカセカと忙しく動いている自分に
はっと気づかせてくれる一句です。
目の前のことだけでなく、
何か大きなもののなかに
包まれている自分に気づけたら
いいなぁ(●´ω`●)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「俳句・短歌」は
春の海
ひねもすのたり
のたりかな
与謝蕪村
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
春の海が、
一日中(ひねもす)のんびりと
波うっている様子を
句にしたんだ。
冬は海が荒れているけれど、
春になっておだやかに
なったんだよ。
「のたり」は、
大きなものがゆっくり
動いている感じがするね。
〈私の感想〉
そうですね。
この句もよく聞く俳句ですよね。
時間の感覚がゆったりしていて、
セカセカと忙しく動いている自分に
はっと気づかせてくれる一句です。
目の前のことだけでなく、
何か大きなもののなかに
包まれている自分に気づけたら
いいなぁ(●´ω`●)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

Posted by 中島とおる at
10:42
│Comments(0)
2021年12月30日
「菜の花畑に日が沈むなぁ」与謝蕪村
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日の「俳句・短歌」は
菜の花や
月は東に
日は西に
与謝蕪村
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
一面の菜の花の
東側では月が昇り、
西側には太陽が沈む。
想像してみよう!
「や」は切れ字だから、
まずは菜の花。
それから空。
昼から夜に切り替わる瞬間を
切り取った美しい句だね。
〈私の感想〉
そうですね。
こんなに短い言葉に
菜の花・太陽・月の動きを
見事に捉えてますね。
今はスマホなどもあり
簡単に記録が残せますが、
あまり記憶には残りませんよね。
でも短い言葉にその情景を
残せたら、いつまでも、
覚えておけそうですね(๑>◡<๑)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日の「俳句・短歌」は
菜の花や
月は東に
日は西に
与謝蕪村
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
一面の菜の花の
東側では月が昇り、
西側には太陽が沈む。
想像してみよう!
「や」は切れ字だから、
まずは菜の花。
それから空。
昼から夜に切り替わる瞬間を
切り取った美しい句だね。
〈私の感想〉
そうですね。
こんなに短い言葉に
菜の花・太陽・月の動きを
見事に捉えてますね。
今はスマホなどもあり
簡単に記録が残せますが、
あまり記憶には残りませんよね。
でも短い言葉にその情景を
残せたら、いつまでも、
覚えておけそうですね(๑>◡<๑)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

Posted by 中島とおる at
07:44
│Comments(0)
2021年12月29日
「冷たくて気持ちいい!」与謝蕪村
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雨☔️
今日の「俳句・短歌」は
夏河を
越すうれしさよ
手に草履(ぞうり)
与謝蕪村
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
草履を脱いで手に持って、
橋のない川を
裸足で渡っているところだよ。
暑い夏に、
冷たい川の水に足をひたした
うれしさが伝わるね。
蕪村は、
小さな事でも楽しみを
見つける名人だね。
〈私の感想〉
そうですね。
今の季節とは真逆ですが、
暑い夏の日に、
清流の浅瀬に足を踏み入れると
とっても気持ちいいですよね。
寒い冬だと
熱めの露天風呂に浸かった
瞬間はとても幸せですよね(*´꒳`*)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雨☔️
今日の「俳句・短歌」は
夏河を
越すうれしさよ
手に草履(ぞうり)
与謝蕪村
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
草履を脱いで手に持って、
橋のない川を
裸足で渡っているところだよ。
暑い夏に、
冷たい川の水に足をひたした
うれしさが伝わるね。
蕪村は、
小さな事でも楽しみを
見つける名人だね。
〈私の感想〉
そうですね。
今の季節とは真逆ですが、
暑い夏の日に、
清流の浅瀬に足を踏み入れると
とっても気持ちいいですよね。
寒い冬だと
熱めの露天風呂に浸かった
瞬間はとても幸せですよね(*´꒳`*)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

Posted by 中島とおる at
06:33
│Comments(0)
2021年12月28日
「もうこんなに咲いたのか…」大島蓼太
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「俳句・短歌」は
世の中は
三日見ぬ間に
桜かな
大島蓼太
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
たった3日外出しなかっただけで、
すっかり桜が咲いてしまっていたということ。
世の中の移り変わりの早さを
うたっているよ。
これは江戸時代の俳句だけど、
現代なら1日でも世の中は
変わってしまうね。
〈私の感想〉
そうですね。
江戸時代に比べ、
情報伝達スピードは
格段に早くなりましたね。
特に、
インターネットの普及で、
即座に情報が伝わるようになりました。
反面、
本を読んだり、
詩篇にふれたりする習慣は
少なくなり、
溢れる情報の中で、
インスタントな考えしか
できなくなってきました。
自分自身も反省ですが、
だからこそ、
立ち止まって、
桜の美しさをめでたり、
人の優しさに感謝したり
することで、
バランスがとれるのかも
知れませんね(*≧∀≦*)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

小城の街並み
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「俳句・短歌」は
世の中は
三日見ぬ間に
桜かな
大島蓼太
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
たった3日外出しなかっただけで、
すっかり桜が咲いてしまっていたということ。
世の中の移り変わりの早さを
うたっているよ。
これは江戸時代の俳句だけど、
現代なら1日でも世の中は
変わってしまうね。
〈私の感想〉
そうですね。
江戸時代に比べ、
情報伝達スピードは
格段に早くなりましたね。
特に、
インターネットの普及で、
即座に情報が伝わるようになりました。
反面、
本を読んだり、
詩篇にふれたりする習慣は
少なくなり、
溢れる情報の中で、
インスタントな考えしか
できなくなってきました。
自分自身も反省ですが、
だからこそ、
立ち止まって、
桜の美しさをめでたり、
人の優しさに感謝したり
することで、
バランスがとれるのかも
知れませんね(*≧∀≦*)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

小城の街並み
Posted by 中島とおる at
06:02
│Comments(0)
2021年12月27日
鳥栖興しがおいしかった(^^)
おはようございます(^^)/
今日は、俳句・短歌シリーズひと休み…
寒い朝なので、
生姜紅茶で1日を始めた眞子が担当です(^^)
鳥栖興し (とすおこし)

皆さま
食べたことあるでしょうか…。鳥栖興し
興しというと、
浅草の "雷興し" が
有名なのですが、
鳥栖の佐藤製菓本舗の “鳥栖興し"✨
とっても美味しい大好きです♡
サクサク感がたまらない一品です(^^)

お土産にいただくと、
ついつい顔がほころんでしまいます、、
緑茶とは、もちろん相性抜群なのですが、
コーヒーや紅茶とも合いますよ〜〜
ちなみに、おこしは日本で一番古いお菓子と言われているそうです〜
佐藤製菓本舗は、"栗まんじゅう" も
有名なんですよね、、
店内で焼いて実演販売されていると
聞いたことがあります
今もされているのでしょうか(^^)
是非、お店にお邪魔してみたいな〜
今日も素敵な1日
アイムファインな1日となりますように(*´∀`)♪
iPhoneから送信
Posted by 中島とおる at
09:16
│Comments(0)
2021年12月26日
「わっ!びっくりしたなぁ、もう!」横井也有
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日からまた「俳句・短歌」
に戻りたいと思います。
幽霊の
正体見たり
枯れ尾花(おばな)
横井也有
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
幽霊だと思ってたけど、
じつは枯れすすきだったということ。
「怖い」と思う気持ちがあるから、
何でもないものも恐ろしく
見えてしまうんだね。
気持ちで、
見えるものや感じるものが変わるんだね。
〈私の感想〉
そうですね。
昼間は何でもない風景でも、
夜になると全く違うように
見えることもありますよね。
科学万能の時代とも
言われますが、
お化けや幽霊の正体は
まだまだ解明しきれてませんよね。
ただ、
自分の心境にあった
環境が現れていることは
間違いなさそうですねʅ(◞‿◟)ʃ
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日からまた「俳句・短歌」
に戻りたいと思います。
幽霊の
正体見たり
枯れ尾花(おばな)
横井也有
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
幽霊だと思ってたけど、
じつは枯れすすきだったということ。
「怖い」と思う気持ちがあるから、
何でもないものも恐ろしく
見えてしまうんだね。
気持ちで、
見えるものや感じるものが変わるんだね。
〈私の感想〉
そうですね。
昼間は何でもない風景でも、
夜になると全く違うように
見えることもありますよね。
科学万能の時代とも
言われますが、
お化けや幽霊の正体は
まだまだ解明しきれてませんよね。
ただ、
自分の心境にあった
環境が現れていることは
間違いなさそうですねʅ(◞‿◟)ʃ
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

Posted by 中島とおる at
08:18
│Comments(0)
2021年12月25日
「ホタテ+小松菜」で薄毛ケア!菊池真由子
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「食べれば食べるほど若くなる法」は
◆育毛効果抜群の「ホタテ+小松菜」で薄毛ケア
をお伝え致します。
中高年の抜け毛を防ぐーそんな魅力的な料理があります。
「ホタテと小松菜のごま油炒め」です。
髪を若くして抜け毛を少なくし、
薄毛をボリュームアップさせる料理です。
しかも、低脂肪なのでダイエット効果
もあります。
なぜこの料理が良いかと言うと、
髪の材料となる動物性タンパク質と、
髪を増やすために必要な栄養素が豊富だから。
髪のほとんどはタンパク質でできていますが、
髪は活発な細胞分裂によって生まれます。
髪のもとになる細胞(毛母細胞)の新陳代謝が
活発にならなければ、髪を作る力は強くならないのです。
髪を増やすためには、
亜鉛と鉄が必要です。
ホタテは、
その亜鉛をたくさん持っているのです。
さらに小松菜には、
ビタミンAが多くて、
髪がきれいに伸びていくのをサポートします。
炒め油のごま油に豊富なセサミノールは、
抜け毛を予防する効果があります。
さらにごま油には、
ビタミンEもたっぷり。
ビタミンEが毛根に栄養を届ける役割を果たします。
この3つを1つの料理として食べることで、
一気に髪が若返るのです。
この料理は分量が少なくても
効果を発揮するすごい特徴があります。
食卓の副菜として活躍させてください。
〈私の感想〉
「髪を洗ったり、
ブラッシングをすると
たくさん髪が抜ける」
という悩みは、
年齢を問わずよく聞きます。
しかも、
更年期を過ぎると、
頭頂部の薄毛が気になってきますよね。
そんな悩みを解消してくれる
魔法の料理があったとは…
予防のためにも、
是非、試してみたいと思います。
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「食べれば食べるほど若くなる法」は
◆育毛効果抜群の「ホタテ+小松菜」で薄毛ケア
をお伝え致します。
中高年の抜け毛を防ぐーそんな魅力的な料理があります。
「ホタテと小松菜のごま油炒め」です。
髪を若くして抜け毛を少なくし、
薄毛をボリュームアップさせる料理です。
しかも、低脂肪なのでダイエット効果
もあります。
なぜこの料理が良いかと言うと、
髪の材料となる動物性タンパク質と、
髪を増やすために必要な栄養素が豊富だから。
髪のほとんどはタンパク質でできていますが、
髪は活発な細胞分裂によって生まれます。
髪のもとになる細胞(毛母細胞)の新陳代謝が
活発にならなければ、髪を作る力は強くならないのです。
髪を増やすためには、
亜鉛と鉄が必要です。
ホタテは、
その亜鉛をたくさん持っているのです。
さらに小松菜には、
ビタミンAが多くて、
髪がきれいに伸びていくのをサポートします。
炒め油のごま油に豊富なセサミノールは、
抜け毛を予防する効果があります。
さらにごま油には、
ビタミンEもたっぷり。
ビタミンEが毛根に栄養を届ける役割を果たします。
この3つを1つの料理として食べることで、
一気に髪が若返るのです。
この料理は分量が少なくても
効果を発揮するすごい特徴があります。
食卓の副菜として活躍させてください。
〈私の感想〉
「髪を洗ったり、
ブラッシングをすると
たくさん髪が抜ける」
という悩みは、
年齢を問わずよく聞きます。
しかも、
更年期を過ぎると、
頭頂部の薄毛が気になってきますよね。
そんな悩みを解消してくれる
魔法の料理があったとは…
予防のためにも、
是非、試してみたいと思います。
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

Posted by 中島とおる at
09:46
│Comments(0)
2021年12月24日
手の荒れも「高野豆腐の卵とじ」でなめらかに!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ快晴☀️
今日も「食べれば食べるほど若くなる法」より
◆手の荒れも「高野豆腐の卵とじ」でなめらかに!
ガサガサする手をすべすべにする
ーそれなら
「高野豆腐の卵とじ」がおすすめ。
それだけで、
手荒れを修復してしっとりした肌
になります。
手がガサガサに荒れてしまう原因は、
食器などを洗う洗剤です。
特に、
女性の大半は、これに当てはまります。
汚れを落とす強さが高い洗剤ほど、
手の皮脂も落とし、
肌を守るバリア機能を壊してしまうからです。
高野豆腐には
大豆サポニンが豊富です。
大豆サポニンは、
老化を促す過酸化脂質が
増えるのを抑えてくれます。
また、
高野豆腐にはカルシウムがたっぷり。
更年期以降になりやすい骨粗しょう症
を防いで骨を若くしてくれる効果もあります。
卵にも
タンパク質と亜鉛が含まれているので、
2つの食品のダブル効果でタンパク質と
亜鉛をしっかりとることができるのです。
〈私の感想〉
そうですね。
冬の時期は、手足がガサガサに
なりがちですよね。
こういった食材の組み合わせで、
美味しくしかも手足のかさつきを
修復し、若返ることができるなんて
凄いですよね。
是非、メニューのひとつに
組み入れて下さいませ(#^.^#)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はほぼ快晴☀️
今日も「食べれば食べるほど若くなる法」より
◆手の荒れも「高野豆腐の卵とじ」でなめらかに!
ガサガサする手をすべすべにする
ーそれなら
「高野豆腐の卵とじ」がおすすめ。
それだけで、
手荒れを修復してしっとりした肌
になります。
手がガサガサに荒れてしまう原因は、
食器などを洗う洗剤です。
特に、
女性の大半は、これに当てはまります。
汚れを落とす強さが高い洗剤ほど、
手の皮脂も落とし、
肌を守るバリア機能を壊してしまうからです。
高野豆腐には
大豆サポニンが豊富です。
大豆サポニンは、
老化を促す過酸化脂質が
増えるのを抑えてくれます。
また、
高野豆腐にはカルシウムがたっぷり。
更年期以降になりやすい骨粗しょう症
を防いで骨を若くしてくれる効果もあります。
卵にも
タンパク質と亜鉛が含まれているので、
2つの食品のダブル効果でタンパク質と
亜鉛をしっかりとることができるのです。
〈私の感想〉
そうですね。
冬の時期は、手足がガサガサに
なりがちですよね。
こういった食材の組み合わせで、
美味しくしかも手足のかさつきを
修復し、若返ることができるなんて
凄いですよね。
是非、メニューのひとつに
組み入れて下さいませ(#^.^#)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

Posted by 中島とおる at
05:41
│Comments(0)
2021年12月23日
「魔法のお吸い物」菊池真由子
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️朝は寒い
今日は「俳句・短歌」はお休みして、
「食べれば食べるほど若くなる法」
をお伝え致します( ´ ▽ ` )
◆テーマ:毛穴をきゅっと引き締める
「魔法のお吸い物」
肌の毛穴を引き締めるー女性には、
とても魅力的な料理があります。
それは、
「はまぐりとみつばのお吸い物」です。
このメニューは、
毛穴を引き締めるのに効果的な
材料が組み合わさっています。
はまぐりとみつばで、
毛穴の引き締めに必要な栄養素か
すべて賄えるのです。
30代全般位から毛穴が目立ちだし、
第一印象に若さがなくなってきます。
なぜなら、
肌に潤いとハリを与えている
3種類の成分が全て減ってくるからです。
「ハマグリ」は、
低カロリー・低脂肪でありながら、
タンパク質が豊富です。
タンパク質は、肌細胞や
ハリ・うるおい成分の材料になります。
しかも、
うるおい成分を作るには、
同時にビタミンA、ビタミンC
が必要になります。
これを1つの食材にたくさん
含んでいるのが「みつば」です。
「ハマグリとみつばのお吸い物」は、
食事の食べ始めに飲むとダイエット効果
が高まります。
お吸い物は低脂肪・低カロリー。
食事の最初に水分をとると、
食べ過ぎを防ぐことができます。
しかも、
胃に水分が流れ込んでくるので、
食欲を増進させるホルモンの分泌が
抑えられるのです。
〈私の感想〉
そうですね。
ハマグリは春先が旬と言われていますが、
秋から冬にかけて味が良くなると聞きます。
是非、みつばとセットでお吸い物にして
味わってみたいですね╰(*´︶`*)╯♡
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

田代二丁目交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️朝は寒い
今日は「俳句・短歌」はお休みして、
「食べれば食べるほど若くなる法」
をお伝え致します( ´ ▽ ` )
◆テーマ:毛穴をきゅっと引き締める
「魔法のお吸い物」
肌の毛穴を引き締めるー女性には、
とても魅力的な料理があります。
それは、
「はまぐりとみつばのお吸い物」です。
このメニューは、
毛穴を引き締めるのに効果的な
材料が組み合わさっています。
はまぐりとみつばで、
毛穴の引き締めに必要な栄養素か
すべて賄えるのです。
30代全般位から毛穴が目立ちだし、
第一印象に若さがなくなってきます。
なぜなら、
肌に潤いとハリを与えている
3種類の成分が全て減ってくるからです。
「ハマグリ」は、
低カロリー・低脂肪でありながら、
タンパク質が豊富です。
タンパク質は、肌細胞や
ハリ・うるおい成分の材料になります。
しかも、
うるおい成分を作るには、
同時にビタミンA、ビタミンC
が必要になります。
これを1つの食材にたくさん
含んでいるのが「みつば」です。
「ハマグリとみつばのお吸い物」は、
食事の食べ始めに飲むとダイエット効果
が高まります。
お吸い物は低脂肪・低カロリー。
食事の最初に水分をとると、
食べ過ぎを防ぐことができます。
しかも、
胃に水分が流れ込んでくるので、
食欲を増進させるホルモンの分泌が
抑えられるのです。
〈私の感想〉
そうですね。
ハマグリは春先が旬と言われていますが、
秋から冬にかけて味が良くなると聞きます。
是非、みつばとセットでお吸い物にして
味わってみたいですね╰(*´︶`*)╯♡
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

田代二丁目交差点にて
Posted by 中島とおる at
08:55
│Comments(0)
2021年12月22日
「子どもは元気ね!」加賀千代女
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は快晴☀️
今日の「短歌・俳句」は
蜻蛉釣(とんぼつり)
今日はどこまで
いったやら
加賀千代女
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
トンボを釣りに行ったウチの子は、
今日はどこまで行っているのかしら
という親心。
「今日は」という言葉から、
毎日行っていることがわかるね。
子供の元気の良さを
心配しつつ見守って
いるんだね。
〈私の感想〉
そうですね。
子供時代には
何かに熱中して、
時間も忘れて親に怒られた
という経験をされた方も
いらっしゃると思います。
私もそうでした…
やはり、時間の感覚も
子供時代と大人になって
からとは違いますよね。
また、
子供の頃は、
そんな子供を見守る
親心など考えもしませんでしたが、
子供を持ち、親になってみると
心配しながらも、
成長を楽しみにする心が
少しわかった気がします(#^.^#)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は快晴☀️
今日の「短歌・俳句」は
蜻蛉釣(とんぼつり)
今日はどこまで
いったやら
加賀千代女
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
トンボを釣りに行ったウチの子は、
今日はどこまで行っているのかしら
という親心。
「今日は」という言葉から、
毎日行っていることがわかるね。
子供の元気の良さを
心配しつつ見守って
いるんだね。
〈私の感想〉
そうですね。
子供時代には
何かに熱中して、
時間も忘れて親に怒られた
という経験をされた方も
いらっしゃると思います。
私もそうでした…
やはり、時間の感覚も
子供時代と大人になって
からとは違いますよね。
また、
子供の頃は、
そんな子供を見守る
親心など考えもしませんでしたが、
子供を持ち、親になってみると
心配しながらも、
成長を楽しみにする心が
少しわかった気がします(#^.^#)
今日はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

Posted by 中島とおる at
07:01
│Comments(0)