2023年03月31日
次にやることを「一個」だけ決めておく!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:次にやることを「一個」だけ
決めておく!
本書では何度か「物事をオートマチック
にする」という話をしています。
「さて、どうしようかな」と考えている
時点で、体はストレスを感じ、せっかく
良好に保ってきたコンディションが悪い
方向へ動き出します。
優秀な人であればあるほど、「考える
べきこと」はしっかり、じっくり考え
ますが、「考えなくてもいいこと」は
徹底的に排除します。
「考えずに、オートマチックに行動する」
の原理を、一番シンプルに活用するのが
「次に何をやるのかを一個だけ決めておく」
という方法です。
次の行動をスムーズかつ的確に引き出したい
なら、一個だけ決めておく。これに尽きます。
この「一個の法則」こそ、もっとも
現実的な方法です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
私もやるべきこと
リストを書いたり
しますが、
「書くこと」自体が
目的になって、リスト
に書いたことで安心
してしまいます。
やはり、
3つも4つも
やろうとする
のではなく
「一個だけ」に
絞ることでオート
マチック化されて
いくのですね(^з^)-☆
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

鹿島市・旭ヶ丘公園
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:次にやることを「一個」だけ
決めておく!
本書では何度か「物事をオートマチック
にする」という話をしています。
「さて、どうしようかな」と考えている
時点で、体はストレスを感じ、せっかく
良好に保ってきたコンディションが悪い
方向へ動き出します。
優秀な人であればあるほど、「考える
べきこと」はしっかり、じっくり考え
ますが、「考えなくてもいいこと」は
徹底的に排除します。
「考えずに、オートマチックに行動する」
の原理を、一番シンプルに活用するのが
「次に何をやるのかを一個だけ決めておく」
という方法です。
次の行動をスムーズかつ的確に引き出したい
なら、一個だけ決めておく。これに尽きます。
この「一個の法則」こそ、もっとも
現実的な方法です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
私もやるべきこと
リストを書いたり
しますが、
「書くこと」自体が
目的になって、リスト
に書いたことで安心
してしまいます。
やはり、
3つも4つも
やろうとする
のではなく
「一個だけ」に
絞ることでオート
マチック化されて
いくのですね(^з^)-☆
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

鹿島市・旭ヶ丘公園
Posted by 中島とおる at
08:08
│Comments(0)
2023年03月30日
“さくら”は美しい!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日は「整える習慣」をおやすみして、
“さくら”をテーマにしたいと思います。
一年のうちで、今が一番美しい季節
とも言われます。それは“さくら”の花
が満開であちらこちらで見ることが
出来るからです。
さて、
日本では国花が法定されておらず、
天皇や皇室の象徴する花は菊なのですが、
明治時代以降は“さくら”が多くの
公的機関でシンボルとして用いられて
いて「事実上の国花」のような扱い
をされています。
また、
桜は咲く美しさもありますが、散る
美しさも秘めております。そこには
諸行無常という仏教の精神も込めら
れているとも言われております。
このように、
桜は日本の象徴であり、かつ、
日本人の心を象徴しているもの
でもあります。
今年も残念ながら、入学式までには
桜は散ってしまっていると思いますが
「和」の心を大切に次の世代へと
繋げていきたいものですね!
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました


佐賀・鹿島市にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日は「整える習慣」をおやすみして、
“さくら”をテーマにしたいと思います。
一年のうちで、今が一番美しい季節
とも言われます。それは“さくら”の花
が満開であちらこちらで見ることが
出来るからです。
さて、
日本では国花が法定されておらず、
天皇や皇室の象徴する花は菊なのですが、
明治時代以降は“さくら”が多くの
公的機関でシンボルとして用いられて
いて「事実上の国花」のような扱い
をされています。
また、
桜は咲く美しさもありますが、散る
美しさも秘めております。そこには
諸行無常という仏教の精神も込めら
れているとも言われております。
このように、
桜は日本の象徴であり、かつ、
日本人の心を象徴しているもの
でもあります。
今年も残念ながら、入学式までには
桜は散ってしまっていると思いますが
「和」の心を大切に次の世代へと
繋げていきたいものですね!
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました


佐賀・鹿島市にて
Posted by 中島とおる at
08:29
│Comments(0)
2023年03月29日
修正したいポイントをすべて書き出して点数化する!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:修正したいポイントをすべて
書き出して点数化する!
もう一つオススメなのが、「自分の修正
したいポイント」「改善したい意識や
考え方」「変えたい行動パターン」など
を、とりあえず一度すべて書き出してみる
ことです。
簡単に言えば、
自分の「イヤなところ」「ダメな部分」を
棚卸しするのです。
「すぐ噂話をしてしまう」「他人と比較して
ひがむ」「つい甘いもの食べてしまう」
「後輩には偉そうにしゃべりすぎてしまう」
など振り返ってみればいろいろあると思い
ます。
まずは、
その「修正したいポイント」を吐き出し
ます。そうやって「目に見える形」に
なれば、それだけ意識しやすくなる
でしょう。
あとは1日ごとに自分なりの点数を
つけていきます。
夜寝る前、
一日を振り返るときに「今日は噂話を
しなかったのはプラスだけれど、昼食後
に甘いカフェオレを飲んでしまったから
マイナス」と言う感じで、5点満点で
採点するのです。そして、1週間経ったら
その週の平均点を出します。
もちろん、
人の行動はそう簡単に変わるものでは
ありません。「今日は全然ダメだった」
「0.5点しか取れなかった」という日も
あるでしょう。
それでも反省しつつ、採点を続けること
が大事です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
修正ポイントを
決めて、成果を
点数化するのは
面白いですね。
まずは、
自分の弱点を
さらけ出し、
あるべき姿を
描くことから
ですね。
あとは、
ゲーム感覚で
楽しく続ける
ことで、自分の
傾向性を修正
出来るという
ことですね。
せも、
忘れてはいけない
のは、自分の長所
を伸ばすことです。
人は、強み弱みの
両方を持ってます
ので、これをバラ
ンスよく整えて
いくことが大事
なのかもしれま
せんね(*^ω^*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

鹿島の朝
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:修正したいポイントをすべて
書き出して点数化する!
もう一つオススメなのが、「自分の修正
したいポイント」「改善したい意識や
考え方」「変えたい行動パターン」など
を、とりあえず一度すべて書き出してみる
ことです。
簡単に言えば、
自分の「イヤなところ」「ダメな部分」を
棚卸しするのです。
「すぐ噂話をしてしまう」「他人と比較して
ひがむ」「つい甘いもの食べてしまう」
「後輩には偉そうにしゃべりすぎてしまう」
など振り返ってみればいろいろあると思い
ます。
まずは、
その「修正したいポイント」を吐き出し
ます。そうやって「目に見える形」に
なれば、それだけ意識しやすくなる
でしょう。
あとは1日ごとに自分なりの点数を
つけていきます。
夜寝る前、
一日を振り返るときに「今日は噂話を
しなかったのはプラスだけれど、昼食後
に甘いカフェオレを飲んでしまったから
マイナス」と言う感じで、5点満点で
採点するのです。そして、1週間経ったら
その週の平均点を出します。
もちろん、
人の行動はそう簡単に変わるものでは
ありません。「今日は全然ダメだった」
「0.5点しか取れなかった」という日も
あるでしょう。
それでも反省しつつ、採点を続けること
が大事です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
修正ポイントを
決めて、成果を
点数化するのは
面白いですね。
まずは、
自分の弱点を
さらけ出し、
あるべき姿を
描くことから
ですね。
あとは、
ゲーム感覚で
楽しく続ける
ことで、自分の
傾向性を修正
出来るという
ことですね。
せも、
忘れてはいけない
のは、自分の長所
を伸ばすことです。
人は、強み弱みの
両方を持ってます
ので、これをバラ
ンスよく整えて
いくことが大事
なのかもしれま
せんね(*^ω^*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

鹿島の朝
Posted by 中島とおる at
08:17
│Comments(0)
2023年03月28日
「今回こそはうまくやる!」という感覚が大事!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「今回こそはうまくやる!」
という感覚が大事!
ささいなミスを記録して、それを成功
パターンに上書きする。
これをやっていると、当然「同じパターン」
に再び遭遇することがあります。
たとえば、「◯◯さんに電話しなければ
いけないという用事を先送りにしてしま
った」という些細なミスを「すぐその場
で電話をする」という成功パターンに
上書きしたとしましょう。
そして
翌日同じように「△△さんに電話しなけ
ればいけない」という同じ場面に遭遇
します。
この瞬間こそ「行動パターン」をアップ
デートする最大のチャンス。
「そうだ。これまではつい先延ばしに
していたけれど、今回はすぐに電話
しよう」と思って、その通りに行動
する。
じつはこの「これまではダメだった
けれど、今回は◯◯する」という
感覚を意識するのが最大のポイントです。
「行動パターンを変える」「行動の質を
高める」とは、この繰り返しでしか
ありません。過去の失敗を引き合いに
出しながら「自分で上書きした行動」
を意識してやる。
その積み重ねをきちんとするか、それ
とも、これまで通りの「無意識な行動」
を続けてしまうか。行動の質を決めて
いるのは、実はそんな差でしかないの
です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
自分の行動を
修正するのは
なかなか難しい
ことですよね。
でも、
まずは些細な
ことから始めて
みるのがいいのかも
しれません。
この「整える習慣」
で勉強したように
サラダのドレッシング
をオリーブオイルに
変えてみたり、ヨーグルト
を決まった銘柄ではなく
違う種類を買ってみたり…
そんなに努力しなくても
出来ることから始めて、
それが楽しみに変わったら
成功するのかもしれま
せんね(^o^)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

佐賀市与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は晴れ☀️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「今回こそはうまくやる!」
という感覚が大事!
ささいなミスを記録して、それを成功
パターンに上書きする。
これをやっていると、当然「同じパターン」
に再び遭遇することがあります。
たとえば、「◯◯さんに電話しなければ
いけないという用事を先送りにしてしま
った」という些細なミスを「すぐその場
で電話をする」という成功パターンに
上書きしたとしましょう。
そして
翌日同じように「△△さんに電話しなけ
ればいけない」という同じ場面に遭遇
します。
この瞬間こそ「行動パターン」をアップ
デートする最大のチャンス。
「そうだ。これまではつい先延ばしに
していたけれど、今回はすぐに電話
しよう」と思って、その通りに行動
する。
じつはこの「これまではダメだった
けれど、今回は◯◯する」という
感覚を意識するのが最大のポイントです。
「行動パターンを変える」「行動の質を
高める」とは、この繰り返しでしか
ありません。過去の失敗を引き合いに
出しながら「自分で上書きした行動」
を意識してやる。
その積み重ねをきちんとするか、それ
とも、これまで通りの「無意識な行動」
を続けてしまうか。行動の質を決めて
いるのは、実はそんな差でしかないの
です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
自分の行動を
修正するのは
なかなか難しい
ことですよね。
でも、
まずは些細な
ことから始めて
みるのがいいのかも
しれません。
この「整える習慣」
で勉強したように
サラダのドレッシング
をオリーブオイルに
変えてみたり、ヨーグルト
を決まった銘柄ではなく
違う種類を買ってみたり…
そんなに努力しなくても
出来ることから始めて、
それが楽しみに変わったら
成功するのかもしれま
せんね(^o^)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

佐賀市与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at
09:20
│Comments(0)
2023年03月27日
おはぎを作って反省する、、
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日は晴れ☀️☀️
いいお天気になりそうです、、
3月はなんだか忙しくてバタバタして
いろんなことがおざなりになってしまって…
お彼岸には、お店で買ってきたものをお供えして
お彼岸すぎてからおはぎを作りました(^^;)

ごま砂糖のおはぎがすごく美味しくできました、
忙しくても季節のことは
きちんとしていかないと…と自戒しました(*'ω'*)
今日も素敵1日になりますように…
「アイムファイン♪♪♪」
お元気にお過ごしでしょうか。。?
今日は晴れ☀️☀️
いいお天気になりそうです、、
3月はなんだか忙しくてバタバタして
いろんなことがおざなりになってしまって…
お彼岸には、お店で買ってきたものをお供えして
お彼岸すぎてからおはぎを作りました(^^;)

ごま砂糖のおはぎがすごく美味しくできました、
忙しくても季節のことは
きちんとしていかないと…と自戒しました(*'ω'*)
今日も素敵1日になりますように…
「アイムファイン♪♪♪」
Posted by 中島とおる at
08:30
│Comments(0)
2023年03月26日
「感謝」ほど自律神経が整うものはない!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は霧雨☂️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「感謝」ほど自律神経が整うものはない!
夜の習慣について、最後の最後にやって
ほしいのが「感謝する」です。
寝る直前、布団やベッドの上に正座して
「今日も一日ありがとうございました。
明日も宜しくお願いします」という
感謝を心の中で唱えます。
遠くの親に感謝してもいいでしょうし、
友人、同僚、先輩に感謝するのでも
構いません。
感謝しているときというのは気持ちが
とても穏やかになります。この状態こそ
コンディショニングにとても効果がある
のです。
言うまでもなく、
「感謝」とは人間的・道徳的にも大事
なことです。
最後に夜の習慣を整理しておくと、
まずは「落ち着いた時間を30分程度持つ」。
次に「一日を振り返り、失敗したことは
『成功パターン』に上書きする」。
続いて「一日一日を区切るために日記をつける」
さらに「明日一日をシュミレーションし、
着る服を用意しておく」。
締めくくりに「布団の上で正座をして、感謝する」
すべて合わせても45〜50分くらいの習慣です。
これをやるのとやらないとでは確実に翌日の
クオリティは変わりますし、3年、5年、10年
と積み重ねていれば、あなたの人生は間違い
なくより価値あるものになっていきます。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
今の自分は過去
10年間の習慣の
結果と考えれば、
これから10年後の
ために良き習慣を
身につけるのは
とても大切なこと
なのですね( ̄^ ̄)ゞ
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は霧雨☂️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「感謝」ほど自律神経が整うものはない!
夜の習慣について、最後の最後にやって
ほしいのが「感謝する」です。
寝る直前、布団やベッドの上に正座して
「今日も一日ありがとうございました。
明日も宜しくお願いします」という
感謝を心の中で唱えます。
遠くの親に感謝してもいいでしょうし、
友人、同僚、先輩に感謝するのでも
構いません。
感謝しているときというのは気持ちが
とても穏やかになります。この状態こそ
コンディショニングにとても効果がある
のです。
言うまでもなく、
「感謝」とは人間的・道徳的にも大事
なことです。
最後に夜の習慣を整理しておくと、
まずは「落ち着いた時間を30分程度持つ」。
次に「一日を振り返り、失敗したことは
『成功パターン』に上書きする」。
続いて「一日一日を区切るために日記をつける」
さらに「明日一日をシュミレーションし、
着る服を用意しておく」。
締めくくりに「布団の上で正座をして、感謝する」
すべて合わせても45〜50分くらいの習慣です。
これをやるのとやらないとでは確実に翌日の
クオリティは変わりますし、3年、5年、10年
と積み重ねていれば、あなたの人生は間違い
なくより価値あるものになっていきます。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
今の自分は過去
10年間の習慣の
結果と考えれば、
これから10年後の
ために良き習慣を
身につけるのは
とても大切なこと
なのですね( ̄^ ̄)ゞ
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

Posted by 中島とおる at
09:02
│Comments(0)
2023年03月25日
翌日のシュミレーションがロケットスタートを生む!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:翌日のシュミレーションが
ロケットスタートを生む!
1日を振り返り、失敗を「成功パターン」
に塗り替え、1日に区切りをつける日記
を書いたら、次はいよいよ明日1日の
流れをざっとシュミレーションします。
あくまでも寝る前ですから、真剣かつ
深刻に明日のことを考えるというより
は、明日一日の流れを頭の中に思い
浮かべ、軽く想定しておくイメージ
です。
1日の流れがざっくりとでもイメージ
されていれば、確実に「明日」という
日の充実度はアップします。
そして、
最後に明日着る服を決めておきます。
ちょっとしたことですが、これが案外
重要です。前日のうちに決めておいた
服を着るのは、一日を正しく始める儀式
でもあります。
「準備された、予定通りの1日が正しく
始まった」という感覚を持つことが
できれば、自律神経は整い、その日
1日のクオリティが高まることは
間違いありません。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
前日の夜に翌日の
服を選ぶことまでは
出来てませんでした。
何か特別な日、大会や
発表など前は、翌日
の服装や靴まで考え
ることはありましたが、
1日を正しく始める
儀式にまではして
いませんでした。
これも良き習慣
として取り入れて
みたいと思います(*´꒳`*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り時々晴れ☁️☀️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:翌日のシュミレーションが
ロケットスタートを生む!
1日を振り返り、失敗を「成功パターン」
に塗り替え、1日に区切りをつける日記
を書いたら、次はいよいよ明日1日の
流れをざっとシュミレーションします。
あくまでも寝る前ですから、真剣かつ
深刻に明日のことを考えるというより
は、明日一日の流れを頭の中に思い
浮かべ、軽く想定しておくイメージ
です。
1日の流れがざっくりとでもイメージ
されていれば、確実に「明日」という
日の充実度はアップします。
そして、
最後に明日着る服を決めておきます。
ちょっとしたことですが、これが案外
重要です。前日のうちに決めておいた
服を着るのは、一日を正しく始める儀式
でもあります。
「準備された、予定通りの1日が正しく
始まった」という感覚を持つことが
できれば、自律神経は整い、その日
1日のクオリティが高まることは
間違いありません。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
前日の夜に翌日の
服を選ぶことまでは
出来てませんでした。
何か特別な日、大会や
発表など前は、翌日
の服装や靴まで考え
ることはありましたが、
1日を正しく始める
儀式にまではして
いませんでした。
これも良き習慣
として取り入れて
みたいと思います(*´꒳`*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

Posted by 中島とおる at
09:00
│Comments(0)
2023年03月24日
「日記」を通して「きちんと今を生きる」!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「日記」を通して
「きちんと今を生きる」!
では、
具体的にどんなふうに日記をつけるか。
「今日、何をしたのか」「どんなことが
あったのか」という事実を書き連ねていく。
ただそれだけでも構いません。
あるいは、
そのときに「どんなふうに感じたのか」
「今、どんな思いなのか」という感情を
綴ってもいいでしょう。
やり方に決まりはありません。「ダラダラ
と続いてしまいがちな日常」にひとつの
区切りを入れていきます。
「今日はこんな1日だった」「明日はこんな
1日にしよう」ーそう思えるだけで、日常が
リセットされます。
コロナ禍で、
特に私が言い続けているのは「きちんと、
今を生きること」です。
「これからどうなってしまうんだろう」と
漠たる不安に侵食されるのではなく、
「今」という時間をきちんと意識して、
丁寧に過ごす。これが非常に大切です。
フィジカルもメンタルも崩れがちな状況に
あるときこそ、「丁寧に今を生きる」
「日々をきちんと振り返る」意識はとても
大切です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
不安な思いなどが
強いと早く現状が
過ぎ去ってほしい
と「今」を生きて
いないことが多い
ですよね。
そんな時だからこそ、
深呼吸をして、周りの
景色に目を向け、
重心を下の方に落とす
ことで安定感が出て
来るのだと思います。
たまには、
夜空を見上げて、
宇宙の始まりや
神話などに思いを
馳せてみるのも
いいのかもしれ
ませんね╰(*´︶`*)╯♡
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「日記」を通して
「きちんと今を生きる」!
では、
具体的にどんなふうに日記をつけるか。
「今日、何をしたのか」「どんなことが
あったのか」という事実を書き連ねていく。
ただそれだけでも構いません。
あるいは、
そのときに「どんなふうに感じたのか」
「今、どんな思いなのか」という感情を
綴ってもいいでしょう。
やり方に決まりはありません。「ダラダラ
と続いてしまいがちな日常」にひとつの
区切りを入れていきます。
「今日はこんな1日だった」「明日はこんな
1日にしよう」ーそう思えるだけで、日常が
リセットされます。
コロナ禍で、
特に私が言い続けているのは「きちんと、
今を生きること」です。
「これからどうなってしまうんだろう」と
漠たる不安に侵食されるのではなく、
「今」という時間をきちんと意識して、
丁寧に過ごす。これが非常に大切です。
フィジカルもメンタルも崩れがちな状況に
あるときこそ、「丁寧に今を生きる」
「日々をきちんと振り返る」意識はとても
大切です。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
不安な思いなどが
強いと早く現状が
過ぎ去ってほしい
と「今」を生きて
いないことが多い
ですよね。
そんな時だからこそ、
深呼吸をして、周りの
景色に目を向け、
重心を下の方に落とす
ことで安定感が出て
来るのだと思います。
たまには、
夜空を見上げて、
宇宙の始まりや
神話などに思いを
馳せてみるのも
いいのかもしれ
ませんね╰(*´︶`*)╯♡
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

Posted by 中島とおる at
08:07
│Comments(0)
2023年03月23日
1日1日を区切るために「日記」をつける!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は雨☔️
今日の『整える習慣』は
★テーマ: 1日1日を区切るために
「日記」をつける!
イメージの上書きのあと、その日を
振り返って日記をつけることも、
オススメできる習慣です。
そもそも、なぜ日記をつけるのか。
その日の出来事や思いを記録するという
目的はもちろんあります。
しかし、
私が自律神経の専門家として、日記を
推奨するのは「リセットする」ため
です。
言い換えれば、「1日1日を区切る」だめ
です。
コンディショニングにおいてもっとも
避けるべきが、この「なんとなく、
ダラダラ続いている」という状況。
良い状態がずっと続くなら良いのですが、
さすがにそうはいきません。
1日中家にいたり、変化のない日常を
過ごしていると、たいていの人はなん
となく気持ちが落ち込んだり、生活に
張りを感じられなくなります。
だからこそ、
「ダラダラとした日常」を続けるのでは
なく、意識的なリセットが必要です。
その有力な方法が日記なのです。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
私は日記の習慣は
ないのですが、
家計簿をつける
習慣はあります。
1日の終わりに、
財布からレシートを
取り出して、時系列
的に並べます。
そして、
順番に記入して
いくのですが、
ついでに、
その時の場面も
思い浮かべるように
しています。
お金の動きと心の
動きは結構連動して
いることが多いので、
自然と反省すること
が出来たりします。
なので、
日記はかたちに
こだわらず、その
習慣で1日をリセ
ットできるのであ
ればいいのかなあ
と思います。
是非チャレンジして
みて下さい(#^.^#)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

Posted by 中島とおる at
08:07
│Comments(0)
2023年03月22日
「失敗」を「成功」に上書きする!
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「失敗」を「成功」に上書きする!
「落ち着いた時間」を30分ほどとったら、
その次は「1日を振り返る時間」をとり
ます。5分か10分あれば十分です。
あまり真剣かつ深刻に振り返るのではなく、
ぼんやりとした気持ちで構わないので
「今日は、こんなところがうまくいったな」
「ここは失敗したな」ということを穏やか
な気持ちで思い出して下さい。
そして、ここが大事なポイントのですが、
「失敗したこと」については「こうすれ
ばよかった」「次回はこうしよう」と
いう改善パターン、理想のパターンを
少しだけリアルに思い描いて下さい。
以前、
私はレストランで食事をしていた際、
ワインがあまりにおいしかったので、
ウェイターがすすめるままに飲みすぎ
て、翌日コンディションを壊してしまった
ことがありました。
そんな日の夜は「あのとき3杯目のワイン
は断ればよかった」と失敗した場面を思い
描きます。
それと同時に、ワイングラスをそっと手で
ふさぎ「もうけっこうです」とウエイター
に断っている「リアルな自分」をイメージ
します。
いわば、記憶の上書きです。
そこまでリアルに想像し、記憶を成功
パターンに塗り替えておくと、次に
同じような場面に遭遇した際、自分が
理想とする行動パターンを引き出し
やすくなります。
じつはこれが非常に大事。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
自分の失敗パターン
を変えるのはなかなか
難しいですよね。
同じ失敗はしたく
ないので、極端な
はなしですが、お酒で
失敗したら、もう二度
とお酒は飲まないように
したり、避けたり、
逃げたりすることが
あると思います。
でも、
失敗もこのやり方では
いけないということを
教えてくれた意味では
成功であり、リカバリー
方法をシュミレーション
しておくことで、成功の
機会はものすごく広がり
ます。
やっぱり、
失敗を恐れず
前進した方が、
多くのことを
学べるという
ことですね(*^_^*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の『整える習慣』は
★テーマ:「失敗」を「成功」に上書きする!
「落ち着いた時間」を30分ほどとったら、
その次は「1日を振り返る時間」をとり
ます。5分か10分あれば十分です。
あまり真剣かつ深刻に振り返るのではなく、
ぼんやりとした気持ちで構わないので
「今日は、こんなところがうまくいったな」
「ここは失敗したな」ということを穏やか
な気持ちで思い出して下さい。
そして、ここが大事なポイントのですが、
「失敗したこと」については「こうすれ
ばよかった」「次回はこうしよう」と
いう改善パターン、理想のパターンを
少しだけリアルに思い描いて下さい。
以前、
私はレストランで食事をしていた際、
ワインがあまりにおいしかったので、
ウェイターがすすめるままに飲みすぎ
て、翌日コンディションを壊してしまった
ことがありました。
そんな日の夜は「あのとき3杯目のワイン
は断ればよかった」と失敗した場面を思い
描きます。
それと同時に、ワイングラスをそっと手で
ふさぎ「もうけっこうです」とウエイター
に断っている「リアルな自分」をイメージ
します。
いわば、記憶の上書きです。
そこまでリアルに想像し、記憶を成功
パターンに塗り替えておくと、次に
同じような場面に遭遇した際、自分が
理想とする行動パターンを引き出し
やすくなります。
じつはこれが非常に大事。
『整える習慣』小林弘幸
〈私の感想〉
そうですね。
自分の失敗パターン
を変えるのはなかなか
難しいですよね。
同じ失敗はしたく
ないので、極端な
はなしですが、お酒で
失敗したら、もう二度
とお酒は飲まないように
したり、避けたり、
逃げたりすることが
あると思います。
でも、
失敗もこのやり方では
いけないということを
教えてくれた意味では
成功であり、リカバリー
方法をシュミレーション
しておくことで、成功の
機会はものすごく広がり
ます。
やっぱり、
失敗を恐れず
前進した方が、
多くのことを
学べるという
ことですね(*^_^*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き
有難うございました

Posted by 中島とおる at
08:34
│Comments(0)