2020年11月27日
クローズド・クエスチョン
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️ですね。
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は、
頭のいい人は
「相手に考えさせない。選択肢から選ばせる」
をお伝え致します。
相手に質問する場合、
「相手が答えやすいよう」
に質問する必要があります。
何気なく質問してはいけないのです。
まず、
質問には、2つあります。
「オープン・クエスチョン」
と
「クローズド・クエスチョン」
の2つです。
「オープン・クエスチョン」というのは、
相手に自由な回答を考えてもらう場合の質問です。
〈例えば〉
「あなたはどう思いますか?」
「あなたはは、どんなイメージを持っていますか?」
など、
この場合、答えは無限にあります。
これに対して、
「クローズド・クエスチョン」というのは、
限定した選択肢から相手に
返答してもらう場合の質問です。
〈例えば〉
「あなたは、賛成ですか?反対ですか?」
「あなたは、このイメージが好きですか?嫌いですか?」
と言ったものです。
この場合、
答えは2つしかありません。
質問される側にとって、
回答が楽なのは、
「クローズド・クエスチョン」です。
「選ぶだけ」でいいからです。
人間は
「選択肢があったほうが答えやすい」のです。
そして、
これは説明の時にも活用できます。
話を聞いた相手が「どうすれば良いのか」を
話の終わりに選択肢として提示するのです。
〈例えば〉
課長・・どうしましょうか?(オープン)
↓↓↓
課長・・メールしましょうか?共有する場を設けましょうか?(クローズド)
など
下の方が、
報告を受ける側はより
判断が楽になります。
このプロセスこそが、
話を短く縮める効果を生み出します!
お試し下さい*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️ですね。
今日のアンチエイジングは
「頭のいい説明」より
今回は、
頭のいい人は
「相手に考えさせない。選択肢から選ばせる」
をお伝え致します。
相手に質問する場合、
「相手が答えやすいよう」
に質問する必要があります。
何気なく質問してはいけないのです。
まず、
質問には、2つあります。
「オープン・クエスチョン」
と
「クローズド・クエスチョン」
の2つです。
「オープン・クエスチョン」というのは、
相手に自由な回答を考えてもらう場合の質問です。
〈例えば〉
「あなたはどう思いますか?」
「あなたはは、どんなイメージを持っていますか?」
など、
この場合、答えは無限にあります。
これに対して、
「クローズド・クエスチョン」というのは、
限定した選択肢から相手に
返答してもらう場合の質問です。
〈例えば〉
「あなたは、賛成ですか?反対ですか?」
「あなたは、このイメージが好きですか?嫌いですか?」
と言ったものです。
この場合、
答えは2つしかありません。
質問される側にとって、
回答が楽なのは、
「クローズド・クエスチョン」です。
「選ぶだけ」でいいからです。
人間は
「選択肢があったほうが答えやすい」のです。
そして、
これは説明の時にも活用できます。
話を聞いた相手が「どうすれば良いのか」を
話の終わりに選択肢として提示するのです。
〈例えば〉
課長・・どうしましょうか?(オープン)
↓↓↓
課長・・メールしましょうか?共有する場を設けましょうか?(クローズド)
など
下の方が、
報告を受ける側はより
判断が楽になります。
このプロセスこそが、
話を短く縮める効果を生み出します!
お試し下さい*\(^o^)/*
(参考:頭のいい説明 鶴野充茂)

与賀町交差点にて
Posted by 中島とおる at 09:23│Comments(0)