2022年01月27日
「桐の葉が、秋をつげているなあ」高浜虚子
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「俳句・短歌」は
桐一葉(きりひとは)
日当りながら
落ちにけり
高浜虚子
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「桐一葉」は中国の詩が
もとになっている秋の季語だよ。
大きな桐の葉がヒラヒラと
落ちるのは、季節が秋に
なった証拠。
太陽の光に照らされる葉を
見ながら、秋を感じているんだね。
〈私の感想〉
そうですね。
桐は500円玉の柄にも
使われるくらい日本に
馴染みのある植物ですね。
日本の古い風習で、
農家に女の子が生まれると
庭に桐の苗木を2本植える
というものがあります。
これは、その女の子が成人
(15歳)したとき、
桐からタンスを作り、
嫁入り道具に持たせるためなんだそうです。
15年ほどで成木になることと、
木材として丈夫で扱いやすいことから、
この風習が生まれたとされています。
秋を告げる桐の落葉。
なかなか深いものがありますね(*'▽'*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き有難うございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気はやや曇り☁️
今日の「俳句・短歌」は
桐一葉(きりひとは)
日当りながら
落ちにけり
高浜虚子
★齋藤孝先生解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「桐一葉」は中国の詩が
もとになっている秋の季語だよ。
大きな桐の葉がヒラヒラと
落ちるのは、季節が秋に
なった証拠。
太陽の光に照らされる葉を
見ながら、秋を感じているんだね。
〈私の感想〉
そうですね。
桐は500円玉の柄にも
使われるくらい日本に
馴染みのある植物ですね。
日本の古い風習で、
農家に女の子が生まれると
庭に桐の苗木を2本植える
というものがあります。
これは、その女の子が成人
(15歳)したとき、
桐からタンスを作り、
嫁入り道具に持たせるためなんだそうです。
15年ほどで成木になることと、
木材として丈夫で扱いやすいことから、
この風習が生まれたとされています。
秋を告げる桐の落葉。
なかなか深いものがありますね(*'▽'*)
今日はここまで…
最後までお読み頂き有難うございました
(参考:マンガで覚える俳句・短歌 齋藤孝)

Posted by 中島とおる at 07:22│Comments(0)