2020年12月25日
冬の「乾燥肌」には「1日1個のみかん」が効く
おはようございます(^^)/
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は、
冬の「乾燥肌」には、「1日1個のみかん」が効く
をお伝え致します。
冬の乾燥した空気から肌を守る法ーそれは、1日1個みかんを食べることです。
それだけで、
乾燥肌になるのを防ぎ、
うるおいたっぷりの
ピチピチ肌になります。
冬になると、
手や唇がカサカサになるなど、
肌が乾燥して硬くなります。
これは、
冬の乾燥した空気が、
肌の角質層の水分を
蒸発させてしまうからです。
角質層にある水分は、
肌のうるおいそのもの。
ただ、
この角質層の水分は、
蒸発しやすいという欠点があります。
ただでさえ、
蒸発しやすい
角質層の水分が、
冬の乾燥した空気に晒されて、
余計に失われやすくなります。
室内にいれば、
寒さはしのげますが、
今度は、
エアコンの暖気が容赦なく
空気を乾燥させます。
そんな、
「乾燥地獄」から
あなたを守り、
ピチピチ肌にしてくれる食材が、
冬の果物・みかんです。
みかんが
乾燥に抜群の強さを発揮する秘密は、
その色素にあります。
専門的には、
みかんの色素を
「ベータクリプトキサンチン」
と言います。
天然に存在する
カロテノイド色素の一つです。
ベータクリプトキサンチンは、
体内で必要に応じて
ビタミンAに変化します。
ビタミンAは、
角質層の水分を守るうえで
必須の栄養素。
肌の柔らかさを維持するためにも必要です。
みかんは、
ナマで食べるのが1番です。
量の目安は、
1日1個を毎日、
あるいは、
週に5個
食べれば十分です。
みかんがない季節には、
みかんジュース(濃縮還元果汁100%)で代用できます。
量は、
コップ1杯(200CC)を2日に1回程度が目安。
食べるタイミングは、
夕食時がおすすめです。
昔は、
よくこたつに入って
みかんを食べる風景が見られましたが、
最近では、
生活様式が変わり、
あまり、見かけなくなりました。
でも、
せっかくですので、
もう一度、
その習慣を見直してみては
いかがでしょう*\(^o^)/*
今日はここまで。
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

田代二丁目交差点にて
お元気にお過ごしでしょうか。。?
天気は曇り☁️
今日のアンチエイジングは
「食べれば食べるほど若くなる法」より
今回は、
冬の「乾燥肌」には、「1日1個のみかん」が効く
をお伝え致します。
冬の乾燥した空気から肌を守る法ーそれは、1日1個みかんを食べることです。
それだけで、
乾燥肌になるのを防ぎ、
うるおいたっぷりの
ピチピチ肌になります。
冬になると、
手や唇がカサカサになるなど、
肌が乾燥して硬くなります。
これは、
冬の乾燥した空気が、
肌の角質層の水分を
蒸発させてしまうからです。
角質層にある水分は、
肌のうるおいそのもの。
ただ、
この角質層の水分は、
蒸発しやすいという欠点があります。
ただでさえ、
蒸発しやすい
角質層の水分が、
冬の乾燥した空気に晒されて、
余計に失われやすくなります。
室内にいれば、
寒さはしのげますが、
今度は、
エアコンの暖気が容赦なく
空気を乾燥させます。
そんな、
「乾燥地獄」から
あなたを守り、
ピチピチ肌にしてくれる食材が、
冬の果物・みかんです。
みかんが
乾燥に抜群の強さを発揮する秘密は、
その色素にあります。
専門的には、
みかんの色素を
「ベータクリプトキサンチン」
と言います。
天然に存在する
カロテノイド色素の一つです。
ベータクリプトキサンチンは、
体内で必要に応じて
ビタミンAに変化します。
ビタミンAは、
角質層の水分を守るうえで
必須の栄養素。
肌の柔らかさを維持するためにも必要です。
みかんは、
ナマで食べるのが1番です。
量の目安は、
1日1個を毎日、
あるいは、
週に5個
食べれば十分です。
みかんがない季節には、
みかんジュース(濃縮還元果汁100%)で代用できます。
量は、
コップ1杯(200CC)を2日に1回程度が目安。
食べるタイミングは、
夕食時がおすすめです。
昔は、
よくこたつに入って
みかんを食べる風景が見られましたが、
最近では、
生活様式が変わり、
あまり、見かけなくなりました。
でも、
せっかくですので、
もう一度、
その習慣を見直してみては
いかがでしょう*\(^o^)/*
今日はここまで。
(参考:食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子)

田代二丁目交差点にて
Posted by 中島とおる at 09:14│Comments(0)