2020年05月07日
インフルエンザのメカニズム(参考)
おはようございます(^^)/
皆さま、お元気にお過ごしでしようか。。。?
わー‼︎今日はピーカン!気持ちがいい(*´ω`*)
さて、
緊急事態宣言が全国で延長されましたが、
佐賀県では、
山口知事の英断で、
学校も経済も順次再開の予定とのことで、
少しホッとしております。(´ω`)
ただ、
高齢者や、すでに疾患をお持ちの方や妊婦さんなど
は、感染リスクや重篤化リスクが高いため、
引き続き、
お守りする対策や思いやりが必要ですね!
そこで今日は、
毎年流行る「インフルエンザ」を参考に
対策を考えて見たいと思います。
「インフルエンザ」では、
日本では、毎年3000人以上が亡くなっております。
合併症などは含まれませんので、
実際はもっと多いかもしれません。
その「インフルエンザ」は、
霊的な現象である“憑依”とよく似ていると
指摘される方がおられますーー。
一般に“憑依”とは、
亡くなった方の霊が、
乗り移ってくること…をいいますが、
「インフルエンザ」はいったい何の霊が…⁇
実は、
「インフルエンザ」は、寒くなってくると流行り出
しますが、そのころに霊になるものを考えてみて下
さいませ。。。
そうです!
虫ですね‼︎ 大量の虫…‼︎
秋の虫たちは、急速に冷え込むと
死んでしまいます。
成仏していない虫たちは、
浮遊霊となり…
集団となって固まり…
空中にフワフワ浮いているそうです。
もちろん、
病原体としてのウイルスや細菌はありますが、
それ自体は、それほど有害ではありません。
それに霊的作用が加わって、
あれだけ伝染するんですね〜驚きですΣ(゚д゚lll)
確かに、
ウイルス自体は、
春でも夏でも、年中生きていますが、
流行るのは冬ですよね…
じゃあ、
コロナウイルスも細菌…ですので、
どこにでもいるものですが、
何かの霊が作用して、
悪性化していると考えるならば、、
医学的な対策と併せて、
憑依されないように、
①免疫力を高め、
②明るく・積極的に生きること
この①②を意識して生活すると、ある意味で
感染を抑止することが出来るかもしれません。
。。ということで、
今日は参考までに「インフルエンザ」の霊的影響と
コロナ対策を考えてみました。
皆様にとって今日がアイムファインな1日となります様に*\(^o^)/*

今朝は仲間と共に、県庁通りの田代二丁目交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。
皆さま、お元気にお過ごしでしようか。。。?
わー‼︎今日はピーカン!気持ちがいい(*´ω`*)
さて、
緊急事態宣言が全国で延長されましたが、
佐賀県では、
山口知事の英断で、
学校も経済も順次再開の予定とのことで、
少しホッとしております。(´ω`)
ただ、
高齢者や、すでに疾患をお持ちの方や妊婦さんなど
は、感染リスクや重篤化リスクが高いため、
引き続き、
お守りする対策や思いやりが必要ですね!
そこで今日は、
毎年流行る「インフルエンザ」を参考に
対策を考えて見たいと思います。
「インフルエンザ」では、
日本では、毎年3000人以上が亡くなっております。
合併症などは含まれませんので、
実際はもっと多いかもしれません。
その「インフルエンザ」は、
霊的な現象である“憑依”とよく似ていると
指摘される方がおられますーー。
一般に“憑依”とは、
亡くなった方の霊が、
乗り移ってくること…をいいますが、
「インフルエンザ」はいったい何の霊が…⁇
実は、
「インフルエンザ」は、寒くなってくると流行り出
しますが、そのころに霊になるものを考えてみて下
さいませ。。。
そうです!
虫ですね‼︎ 大量の虫…‼︎
秋の虫たちは、急速に冷え込むと
死んでしまいます。
成仏していない虫たちは、
浮遊霊となり…
集団となって固まり…
空中にフワフワ浮いているそうです。
もちろん、
病原体としてのウイルスや細菌はありますが、
それ自体は、それほど有害ではありません。
それに霊的作用が加わって、
あれだけ伝染するんですね〜驚きですΣ(゚д゚lll)
確かに、
ウイルス自体は、
春でも夏でも、年中生きていますが、
流行るのは冬ですよね…
じゃあ、
コロナウイルスも細菌…ですので、
どこにでもいるものですが、
何かの霊が作用して、
悪性化していると考えるならば、、
医学的な対策と併せて、
憑依されないように、
①免疫力を高め、
②明るく・積極的に生きること
この①②を意識して生活すると、ある意味で
感染を抑止することが出来るかもしれません。
。。ということで、
今日は参考までに「インフルエンザ」の霊的影響と
コロナ対策を考えてみました。
皆様にとって今日がアイムファインな1日となります様に*\(^o^)/*

今朝は仲間と共に、県庁通りの田代二丁目交差点にて朝のご挨拶をさせて頂きました。
Posted by 中島とおる at 09:27│Comments(0)